クラシック
今日03月18日は吉松隆の誕生日だそうです。 以下、2017年の記事で書いて、2020年に追記した内容なのですが。 Wikipedia「朱鷺によせる哀歌」の項に 〈作曲家の紹介文献で「『朱鷺によせる哀歌』で尾高賞を受賞した」と記述されていることがあるが、事実では…
ドビュッシーから1曲だけ選ぶと、私は(散々迷った挙句)チェロソナタになる。でもこれは作曲としてであって、チェリスト的に面白いかどうかは別問題なのかも知れない。なにしろこれは正確には「チェロとピアノのソナタ」なのだ。 https://t.co/MNi9u5sIJ8 —…
山本哲也:山羊の時間 Tetsuya Yamamoto : Temps de Chèvre*1 (2015) 指揮 阿部加奈子 演奏 Tokyo Ensemnable Factory (Fl 若林かをり/Cl 山根孝司/Perc 岩崎愛子/Acc 大田智美/Vlc 山澤慧) 2016-2-5 at Cultural Hall of Shibuya, Tokyo 山本哲也(19…
昨日02月20日は武満徹(1930年10月08日 - 1996年02月20日)の命日だった。 'Dreamtime'(1981年作曲)の、今つべで聴ける中で最も理想的な演奏は、これだと思う: 山田和樹/日本フィルハーモニー交響楽団、2017年05月14日。 私の聴きたいディテイルが、全部…
えっ…… ご存じ David Bedford "Star's End" の、日本盤です。本国 UK と同じ年1974年に出てます。 帯に堂々と「マイク・オールドフィールド」 の文字が。 ☆M・オールド・フィールドがロイヤルフィルと競演、D・ベッドフォードがアシモフの名作SF「銀河帝国の…
モーリス・オアナ Maurice Ohana (1913-1992) の室内オペラ "Syllabaire Pour Phèdre"、1966-67年作曲。 マディ・メープル Mady Mesple (コロラトゥラ・ソプラノ) ジャクリーヌ・ダンジュ Jacqueline Danjou (パイドラ) ジャン・マレ Jean Marais (テセ…
今さら改めて、The Slits "Cut" 面白い。 最初聴いた時、ダブっぽかったり、パンク曲でもウェル・メイドで線が細かったりで、がっかりして、最後まで聴き通さなかった。 という感想になったのは、こっちが私の The Slits のイメージだったから: 当時私はこ…
ブリテン『キャロルの祭典』Op.28、1943年作曲 Edward Benjamin Britten "A Ceremony Of Carols" Op.28 Sir David Willcocks 指揮 Choir Of King's College, Cambridge James Clark, Julian Godlee(トレブル・ソロ) Osian Ellis(ハープ) 1972年録音 再生…
www.youtube.com www.youtube.com 邦題「哀しみのイヴェール」。私の勝手な記憶では、センチメンタリズムに溺れるイメージだったんだけど、改めて聴き直すと、ぎゃくに醒めてる。厳しく選ばれた音を、コントロールされた音程・強弱・テンポで、正確に置いて…
妻のシタール練習、二日目の夜には、ドラムを使ってひとりセッションをしていた。以前どこかで誰かに言われたのだが、まさに習得、応用の鬼。 pic.twitter.com/meWE9RkgJS — 戌一(いぬいち) (@inu1dog1) 2020年7月25日 演奏なさっているのは、ふくしひとみさ…
「牧神の午後への前奏曲」を終止線まで収録したCD を聴いたことがない。 最後のページ。 ここ(練習番号⑫)は、12/8拍子。 最後の小節に音符があるのは、チェロと、コントラバスと、前の小節からタイで持ち越されて来た、フルートと、サンバル・アンティーク…
かねて折に触れ脳内で鳴り出すヴォーカルラインの断片があり、その出典が思い出せずイライラしていた。さっき突然思い出した。 南アジアのどこかの民族音楽だろう、と目星をつけていたのだが、まず最初に降ってきて、「思い出した!これだ!」となったのは、…
シャルル・シェーヌ(1925 - 2016):オルガン、弦楽オーケストラ、ティンパニと打楽器のための協奏曲(十字架の聖ヨハネの求道詩による)(1966) マリー=クレール・アラン(オルガン) フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団 指揮:セルジュ・ボド Cha…
三善晃:音楽詩劇「オンディーヌ」(1959年) 最近、アナログ盤が音源の、全曲のつべが上がった: www.youtube.com 原作:フゥケ 詩:岸田衿子 作曲:三善晃 本荘玲子(オンド・マルトゥノ)、友竹正則(バリトン)、鈴木清三(オーボエ) 森正/ラジオ管弦…
湯山 昭(1932年09月09日 - ):女声合唱とピアノのためのエッセイ『愛すること』(1969年) 作曲:湯山 昭 作詩:武鹿悦子 「少女」 「刺す」 「小鳥になる」 「そのひと」 「讃歌 - 1 こないで」 「讃歌 - 2 潮は満ちて」 昭和45年度芸術祭参加作品 あ、湯…
www.youtube.com バッハ J. S. Bach 『復活祭オラトリオ』"Oster-Oratorium (Easter Oratorio)" BWV249 の第7曲 'Sanfte soll mein Todeskummer'。 最初このアリアをラジオで聴いた時(ミュンヒンガー Karl Münchinger だった)、トニック中の「ファ」が、た…
コジマ録音の『三宅榛名+高橋悠治 いちめん菜の花』 www.discogs.com ALM Records AL-7007(LP、1983年) ALM Records ALCD-7007(CD、1988年) に、高橋悠治作曲「パレスチナのこどもたちのかみさまへのてがみ」が入ってる。 たしかインストだったはず。ト…
Jean-Claude Eloy "Gaku-No-Michi" がアップされました。 www.youtube.com 2007年の CDr のフル。1979年の LP と同内容で、トータル2時間弱です。 この曲は4時間以上あるので、半分ほどの抜粋ということです。 4時間全部を収めた CD は、その後2010年に出ま…
「国際子どもの本の日(こくさいこどものほんのひ、英語: International Children's Book Day)は、イエラ・レップマンの提唱により国際児童図書評議会(IBBY)が制定した、子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日。ハンス・クリスチャン・アンデ…
www.youtube.com 女声合唱組曲『美しい訣れの朝』から「お母さん」 阪田寛夫 作詞、中田喜直 作曲 福島県立安積女子高等学校 1986年10月26日 Nコン全国コンクール高等学校の部(金賞) 福島県立安積(あさか)女子高等学校は、2001年に福島県立安積黎明高等…
「フィリップ・レッジャー」 さっき突然私の口がこう発した。 私の頭は、私の口の発する語が合唱指揮者の名であることに思い当たるのに、15秒掛かった。 私はレッジャーの演奏を聴いたことがない。馴染みのない名前がなぜ口を突いて出たのか、謎。 ググると…
03月25日はドビュッシーの命日です。 ドビュッシー最後の作品は「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ」です*1。1917年完成、この年の05月05日、ガストン・プーレのヴァイオリン、ドビュッシー自身のピアノで初演。これがドビュッシー生涯最後の公開演奏とな…
岸純信氏のこの御記事で Dusapin という作曲家を知りました。 ameblo.jp Pascal Dusapin (1955 - ) のオペラ "Macbeth Underworld" は2019年09月にモネ劇場で初演され、その後今年03月のパリ、05月のルーアンと公演が予定されていましたが、このうちパリ公演…
www.youtube.com 今回この曲を知ったわけだけど、曲としての完成度というのと別に、聴く者のイマジネイションを刺戟してくると思った。 件のコード進行から開ける視野の一例を、それに続く箇所の楽想が、きっちり形にして示してるし、聴く者がイマジネイショ…
Led Zeppelin 'Stairway to Heaven' に関するニュースに接して、リコーダーを聴きたくなった。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com ルチアーノ・ベリオ:Gesti ("Gestures") 1966年、フランス・ブリュッヘンのために書かれた。 この演奏は Luc…
TRIOLA www.youtube.com 'Phantom Waltz' アルバム "Chiral" (2019) から。 トリオラ TRIOLA : 須原杏 Anzu Suhara (vn)、波多野敦子 Atsuko Hatano (vla) ゲスト : 石橋英子 Eiko Ishibashi (dr) SHIDA 2018年に波多野敦子と鈴木治行で結成したヴァイオリン…
完全に個人的な思い出話で済みません。 子どもの頃、NHK 深夜のフィラーを見ていました。 富士山の映像にクラシック音楽を当てたものでした。清冽な渓流の映像に差し掛かると、清冽なオーケストレイションに導かれて、清冽なメゾ・ソプラノが歌い出しました…
2月23日は、にゃんにゃんミャーの語呂合わせで「猫の日」で、祝日です。 www.youtube.com ラヴェル『子どもと魔法』1987年グラインドボーンの、猫のシーンだけ抜き出したつべが上がっていました。 デザイン:モーリス・センダック 演出:フランク・コルサロ …
エーテボリ交響楽団来日公演の広告が出だした。 以前アメーバピグの音楽フロアで教わったこれを思い出した: www.youtube.com 私はエーテボリ交響楽団の演奏をこれしか知らない。 リゲティのオペラ『ル・グラン・マカーブル』からの3つのアリアの、演奏会用…
これは私の大切な音楽のひとつ: 室内楽アレンジの気が利いてる。 子ども時分は子ども仕様を拒む。このルチア・ポップの1枚を、いま、大人の私が楽しんでる。 ただ、特殊な楽しみ方ではある。「今時点の私の問題意識に沿う」というのでもない代わりに「振り…