2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
2'01"~ 2'12" のメロの、音の選び方が好き。 一聴、12の音を平等に扱ってるようでいて、厳密な12音にする気が毛頭ない。 モードを前提としないのではなく、モードが断片化してる。 ここで前後に隣り合う音同士の音程関係を決めてるのは、セオリーではなく感…
「バーゼルの朝の奏楽」って何なのか、未だに知らない。 アルテュール・オネゲル:交響曲第4番「バジリアの喜び」第3楽章 シャルル・デュトア指揮バイエルン放送交響楽団 これの 6'53"~ 7'40" のメロが、もともとは「バーゼルの朝の奏楽」というものだと読ん…
図と地との入れ替わりは、スイッチ的「反転」だけじゃなくて、「連続的」な場合もある。 例えば、天の川の茫洋を背景に星々が点で位置を占める。でも天の川も恒星の=点の夥しい集まりで、近くの個々に識別できる光の点=図と、遠くの光茫の広がり=地とは、…
「コジマケン」で検索したらガナゴナがまず出るけど、これは「やはり」といっていいのか? ペインティングやってるのがコジマケン氏ですね。 北千住のテクノ・バンドパラペッツが何年から何年まで活動してたのか、掴めないけど、これは「1993年6月27日下北沢…
この記事で「Nektar が "Recycled" で『化けた』」ことを書いた。 その後ある機会に、このアルバムに Larry Fast(Synergy の)がキーボードで参加してることを知り、これが出音が大きく変わったことの要因なのかも?と思った。 が、未だにその検証をやって…
場って重要、とこれを見ると思う。 ここでいう「場」には2つの要素がある。 ① 空間。具体的には、広さ、リヴァーブの掛かり具合、壁が白いこと。日常ではない、音楽のための空間。 ② その空間を、2人(以上)の人が共有すること。 場が作用して音楽が出来る…
Watusi 族(ツチ*1)のダンス。 ツチというとどうしてもルワンダのイメージになるけど、ウィキペディア「ツチ」によると、居住地域はルワンダ、ブルンジ、ウガンダ、コンゴ民主共和国のキサンガニを含む東部で、このつべではナレーション中で「コンゴ」と言…
3つの下書きは相互に無関係です。 ① 私の中二時代の世界観の、しかし根本は今も変わってない。ペンディングされ馴化されてるだけで。 家族というものが自然のものとして前提とされてるんだな、とは思う。家族の許に取り返せば解決*1、というところが疑われる…
① テンポ 音の絶対的長さは、音価と、テンポで決まる。 テンポの数直線の上に、ノートの発音のタイミング=ステップ・タイムを点で置いてゆく。ステップ・タイムから次のステップ・タイムまでの長さが、音価。 音の長さを決めるのに、ステップ・タイムの位置…
ふと思い至った。プログレ用語でいうところの「シンフォ」の最良の曲は、ゲルニカ「カフェ・ド・サヰコ」なのではないか? モードとその繋ぎ方と、ソノリティとで「質感」を作って、リズム・パターンの反復の上で持続させる。 モードの移り変わりは融通無碍…
Morsof(モーソフ) 福島幹夫はどちらかというとジャズのサックス・プレイヤーなのかもだけど、その彼がプログレをやるために沢田守秀(ドラム)、内田典文(ベース)を誘って1999年に結成。 3人それぞれ、フレキシブルなフォーマットでインプロのセッション…
simakDialog のギタリスト Tohpati の別バンド Ethnomission。 simakDialog はキーボーディスト Riza Arshad が1993年に結成。ジャカルタを拠点とする。 バンド名は「会話に耳を傾ける」の意らしい。 わりと判りやすく「ジャズ・ロックないしプログレとガム…
Grupo Um 1976年にピアノ、キーボードの Lelo Nazario とその兄、ドラム、パーカッションの Zé Eduardo Nazario が結成の、ブラジルのバンド。作曲のメインは Lelo。 Grupo Um 結成に先立って彼らは Hermeto Pascoal のバンドに加わってた。 2nd. アルバム "…
これで一気に改憲に向かってしまうし、生稲が勝ってしまう。 最悪のタイミングで、余計なことしやがって。 さて。 The Incredible String Band 'My Father Was A Lighthouse Keeper'、"Earthspan"(1972年)所収。 単独の動画で真っ当なのが無いので、フル・…
先日も 亞弥+高原朝彦「amber」を取り上げました。人脈的に偏っててすみません(私の直接のお知り合いではないです)。 高円寺ペンギンハウス閉店は2020年05月、もう2年以上経ちますか。 阿佐ヶ谷ヴィオロンってインプロ聴きに行ったことしか無かったから、…
これの 2'14"~、なんでモード勝手に変えてる(d を dis に変えてる)んだろう? (この曲ピアノなればこそ可能な曲なんじゃないの?という根本問題は置いといて) オーケストラ・アレンジは Peter Breiner による。そのオケアレンジ譜がこう書かれてるのか、…
長いつべをたくさん貼ってます。 Discus の 2nd. アルバム "...tot licht!"(2003年)から。 この曲ではそうでもないけど、このアルバム中の数か所、ガムランやケチャを、わりとそれと判るまんまの形で、取り入れてる。何でもありでいろんな要素がごちゃごち…
須磨邦雄(美狂乱のリーダーでギタリスト)の 1st. ソロ・アルバム "Solosolo"(マウンテン・ノース、2007年)全14曲が、つべの Kunio Suma - Topic のチャンネルに上がってる*1。 私はとにかく「作曲家としての須磨邦雄」を買う。 インスピレイション降りま…
コンセプトが明確で、それに沿う正しい聴き方・読み方がある音楽は、優れてる。 いっぽうそのうえで、聴き手の感覚や意識を刺戟し開かれたものにする音楽、曲のコンセプト自体とは直接関係の無いイメージやアイデアに聴き手の連想を飛ばす、聴き手ひとりひと…