理科

ふと、月自身は月食がいつ起きるのか知らないのではないか?と思う。 月食の時刻をあらかじめ知ってるのは人間だ。天文学によって。 月食は人間の関心事なので。 スマホ動画で、「何を撮るか」、被写体が何であるか、に関心が無い。 猫と、月以外。 この動画…

「最高気温が30℃を下回る」とは

言葉の意味を問題にしています。 まず、「最高気温が30℃を上回る」が何を指すのかは解る、ということにする。 たぶんこういうことだろう: グラフ① 1日の気温の変化の中で、30℃未満のところから上がっていって、30℃超過のどこかに達して最高気温を記録して、…

あの時のあの場所に戻れたら

本当に無知でお恥かしいのですが、タイム・マシーンって、空間的には同じ位置にいて、時間だけ移動する、というものなのでしょうか? あるいは行き先の空間的位置も選べる、あるいはある程度調整できる、のでしょうか? 場所を選んだり調整したりという時、…

理科に憧れる

前口動物の進化において肛門が形成され https://t.co/MpMiBXvQ6O — 新海智子 (@coccyx_T) December 12, 2021 当ブログの理科成分の比率を上げたい。 昨日の蔵書チェックの話で、ひとつ書き漏らした。 以前この記事 で、子どものころ保育社「標準原色図鑑全集…

金星の最大光度とアルキメデスの支点の追求

そういえば今日12月04日、金星の最大光度(-4.7等)なんだった。当分の間、ギラギラに明るい宵の明星を見ることが出来る。 金星が最大光度になるタイミングは面白い。位相として「満月みたいに真ん丸」の時でもないし、地球から最も近くなる時でもない。 位…

ネーミング

NGC が New General Catalogue の頭文字だと知る。狐に抓まれてる。 Nebula も、Galaxy も、Cluster も、ネーミングには関係無いのか。 出来過ぎ。 出来過ぎだけど、もともと General Catalogue というのがあってこれに追補したものだからこの名前になってる…

メモ(星野写真)

ソフトフォーカスフィルターを使って星野写真を撮るとはつまり、星の「明るさ」を星像の「大きさ」で表現することなので、本来「点」である星の表現として引っ掛かりを覚えもする。でもこのほうが肉眼での印象に近い気もする。 「星座写真」としてなら、輝星…

世界観

「恒星は『ポラリスを』中心に日周運動をする」という説明を聞くと、モヤつく。 「厳密じゃないから」ではない。「厳密にいうとポラリスは天の北極から 44'(2000年分点)ずれてるから」ではない。 この説明が、子どもたちの世界観を、根っこから崩すからだ…

みずいろのガの生まるるを嗅ぎし朝

みずいろのガの生まるるを嗅ぎし朝(峰女) という句が、保育社「標準原色図鑑全集1 蝶・蛾」のオオミズアオの項に載っていて、強く印象に残った。 子どものころ実家で見た。といっても記憶はいろいろ曖昧で、「みずいろ」は「水色」「水いろ」だったかも知…

私本当にバカなんです③ #温度計の日

疑問のきっかけは、 「温度には絶対零度という下限がある。では上限はあるのか?一番高い温度は何℃?」 だった。 観測で得られる最も高い温度という意味ではなく、理論上ありうる最も高い温度。 絶対零度では、分子の振動の大きさが0になって、気体の分子ど…

絵を探しています

昔見た絵を探しています。 このような構図です(記憶はこの上なく不確かです)。 左に浮かんでいるのは月です。 何かの建物の前で、人物(2人いたかも知れません)が、ラッパを吹いています。 古い、銅版画風の白黒の線描画です。 40年前くらい?に発行され…

オリオン

オリオンの均整の奇跡。 ほぼ同じ明るさの3つの星がほぼ直線に並び、その周りを長方形が囲む。 長方形の対角線上の、一方には赤い0等星ベテルギウス*1、他方には青い0等星リゲル。 この長方形は南中時に直立する。 長方形のど真ん中=「三ツ星」をかすめて、…

今日は野菜の日

(2016-08-31 記) 「野菜といえば」 最後の曲はプロコフィエフ「ペーチャと狼」がもとになってるようです。 あと2つ、話題を。 「下弦」 ピグライフで、これが「下弦の月の空」という名前でクエストの報酬になると、スタッフブログのコメント欄に、「これは…