2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
① ピグワールドは、人口を増やすことで順次カタログを開くのだけど、先日、わたし的最終目標「香港2」のカタログをゲットした。 あと「ラスベガス1、2」でコンプだけど私は要らない。人口を増やすためだけに建てた夥しい家を撤去、街の「造形」をゆっくり楽…
いえ、無理です。ロックを定義するなど。 ただ、他との対比で、「ジャズではなくロック」「クラシックではなくロック」の「外堀を埋める」ことは出来そう。 むかしジャズのインプロの方とお話しした。ジャズの方といっても意識の幅は広く、ジャズプレイヤー…
www.youtube.com 数年前にアメーバピグの音楽フロアでロッタさんという方から教わった動画。 ロッタさんは、ほんとうに透き通った美しいものをたくさんご存じの方。 私は一聴これが、曲も、演奏も、人間の作為と思えず、 「妖精のしわざだ!」 とチャットし…
「ミュージシャンは政治的発言をするな」とか言ってる奴らとごっちゃにされたら困るけど。 私はこのポイントで「音楽に政治を持ち込む/持ち込まない」を論ずる気はない。 端的に、私は「音楽に政治を持ち込むな」ではなく、「音楽に政治を持ち込めるという…
渋谷、新宿、中野の CD 屋をハシゴしてた気がするシーンの続き。 新宿のビルの中のオフィス風の部屋。「〇〇(根性出せば歩いて行ける距離の街)まで電車移動は贅沢かな」とひとりごつと、そばにいた女性(女優風)が猛烈に抗議してくる。「新宿から〇〇まで…
日本語で「個人所有の」の意味で「マイ」と言い始めたのは、いつ、何をきっかけに、なんだろう? マイカー、マイホーム。 和英辞典で「マイカー」の定義は「a privately-owned car」になってる。でもこれは「マイカー」の「説明」であって、対応するひとつの…
CELESTE 1969・1977 Il sistema / Celeste / St. Tropez The Complete Recordings AMS167CD、CD4枚、2010年 Grog から1976年に出た "Celeste" の、このボックスでのリマスターは、意図がよく分からない。確かにクリアでシャープなんだけど、刺激的で、この音…
確実にバカになってる。 「皿うどんをテイクアウトしたい」 「焼きたてのギョーザを食べたい」 「この(モスバーガーすらない)地方都市で私の欲求は満たされるのか?」 しかしこの問いは、問うと同時に答えが出る問いだった。問いという形を取る前に答えが…
フランスのバンド Arachnoid、このバンド名の読みを知らないまま来た。 「oi」は「オア」と読みそうになる。 ツッコんで調べはしなかったが、過程で、英語の「-oid」の語源を知った。 -oid(←借入)ラテン語 -oïdēs(←借入)ギリシャ語 -o-eidḗ́s(←派生)e…
このバンドのハチャメチャなイメージからするとこの曲は淡々としてるしゆっくりだし弱奏だけど、このドローンの有機的な蠢きはどうやって作ってるんだろう?やっぱり過激。 'Sky Saw' 'Zawinul/Lava' などの張り詰めた曲を収めるこのアルバムにあってこの曲…
3つのメモは相互に無関係です。 工場萌え 工場の外観の「過剰」を、私は、まるで意匠ありきで造形されたもののように見、陶然となる。つまり「芸術作品」として見てる。 でもじつは全体の構造も、部分の配置も、機能に沿って決まってる。どの細部も、それ自…
モーガン・フィッシャーというと、プログレ聴者的にはバンド Morgan の "Nova Solis"(1972)の人、オルタナ聴者的にはオムニバス "Miniatures"(1980)の編集者、なのかもだけど、私が最初に聴いたのはこれだったかも知れない: Lol Coxhill, Morgan Fisher…
そうか、夢で食べればいいわけか。 ネギたっぷりで、広い長方形の白いヴァットに入った塩ラーメンを食べていた。 イチローさん(野球の)と、チャラいニューアカっぽい先生の対談(生活スタイルについての)を聴きながら。 ヴァットの奥から手前に向かって箸…