コンポジション、Henry Cow

語義の「恣意」や「曖昧」はもちろんいけない。

でも、言葉は本来多義的だ。文脈が意味を限定する。同じ言葉を文脈に応じていろんな意味で使うことは「多義性」であって「恣意」でも「曖昧」でもない。

この言葉をいまこの文脈で、したがってこの意味で使ってる、ということが、書き手自身に対して明確で、読み手にとって判りやすいならば。言いたいことが強くあって、これを最も正確に表す言葉を探し求めての結果であるならば。

 

例えば私は「コンポジション」という語を頻繁に使う。この多義的な語を、どの意味で使ってるのか、その都度私自身に対して明確にせねばならないが、そのためには、対義語が何なのかを考えればよい。

①場に即した「インプロ」に対して、予めキメキメの「書くこと」の意味なのか。

②「演奏」に対する「作曲」なのか。

③「楽器の都合からの発想」に対する「音の動き方の都合の自律」なのか。

④「音響」に対して、「カデンツで発想すること」なのか。

⑤「表現」に対して、純粋な「造形」の意味なのか。

 

①「インプロ」は、自らの耳の責任で「場」にじかに関わり、変化を読み、返歌を詠むこと。逃げ込める「セオリー」を仕込まないこと。

場への鋭い感覚。

インプロは体験。作曲は追体験

但し私自身は、インプロでは過去惨めな思いをしてる。無理。

②私にとっては音楽≒作曲。ロックもクラシックも「作曲」で聴く。当ブログで「演奏」面を論じることが殆ど無いのに今さら呆れる。

ジャズは、「演奏家のもの」というよりは「演奏即作曲であるもの」なんだろう。演奏と作曲を峻別できない世界。

③純粋にコンポジションを考えるためには鍵盤を使うほうがやりやすくて、弦楽器などは演奏性の制約が大きい、演奏の都合が優先される、ということはあるだろう。

12の音を平等に俯瞰できる鍵盤に較べて、ギターは、音組織をそれ自体として考えるのには制約がある。

その制約が却って発想を呼ぶこともある。但し、ギターで弾く限り面白い発想が、鍵盤に移すとつまらない、ということはままある。ギターは演奏する楽しみ(どんな音程も無理なく作れるわけではない制約の中での工夫の楽しさとか、運指の図形的面白さとか)が大きい。ギターでの作曲では、これと、音組織それ自体・コンポジションそれ自体としての面白さが未分化だが、鍵盤はそれを峻別、前者を捨象する。

ただ、ヴァイオリンの場合、その調弦法から発想される音組織の眺望というのがあって、鍵盤でカデンツを考えるのとは違う地平に立ってる。すなわち、g - d - a - e、完全5度間隔で調弦されるヴァイオリンで作曲することによって、「5度圏」的、リディア旋法的発想で、カデンツの陋習に囚われずに音組織を考え直せるのではないか。

④はつまり「Pink Floyd か PFM か」問題だ。

音楽の原初的感動になるべく即した状態であろうとすると、「音響」の形を取るだろう。そこには表現*1の真実があるだろう。Pink Floyd に私が魅かれたのは、音響の斬新さ美しさのせいだ。

いっぽう、カデンツに則って組み立て進行させる「曲」らしい曲は「作為」であって、音響の真実と違って、「嘘」というか、嘘であることについて正直であるというか。だからこそ音楽たり得てるというか。

ただ、私のプログレ入門は、後者により馴染みを感じ、その極点を PFM に見、「音響」は「音楽」の範疇ではない、「作曲」の手続きを踏んでない、と感じるところから始まった。

⑤は、「Henry Cow で私がいちばん好きなのは 'Ruins' だ」問題だ。

「音楽は《表現》の《手段》に堕してはならない」が私の基本の立場。

たしかに、もちろん、私は 'Living In The Heart Of The Beast' の表出力にこの上なく心を動かされた。でも「'Ruins' のコンポジションとしての突き詰めと純粋こそ Henry Cow」と思ってたところにそれだったので、「Henry Cow に『心』を動かされていいのか?」という戸惑いと後ろめたさがあった。となると、ヴォーカルを含むということも、コンポジションの純粋の立場からは「卑怯」な手とも言える。

もちろん、例えばベルクが表現の人・耽溺の人であるということが、同時に彼が書法の人・知性の人であることを些かも損なわないのと同様、'Living In The Heart Of The Beast' はまず書法のとんでもない緻密において評価されねばならないが。

あと、私なぞはつい、この2曲を Fred Frith と Tim Hodgkinson 各々の作風として対置しがちだけど、これは短絡的な見方だろう。

*1:「表現」という語も多義的だ。私は2つの意味で使う。広く「音楽によって何かを《成す》もしくは《為す》こと全般」の意味と、「音楽の純粋・自律と対立する、音楽を思想とか、感情とか、文学的内容とかと結び合わせようとするスタンス」の意味。ここでは前者の意味。

⑤では後者の意味。