ディレンマ②

フレーズの符割をどんなに入り組ませても、それはイーヴンのビートを基準にしての入り組みであって、どこがどう入り組んでるのか判るように提示するためには、基準ビートを同時に鳴らさねばならない。

単調なビートが厭で、そこから逃れようとして、符割を複雑にすればするほど、厳密な符割が自由符割と見分けがつかなくなって、単調なビートを同時に鳴らすことを必要とするようになる、ということを指して「ディレンマ」といってみた。

 

この曲の前半(0'59" 目まで)は、4拍子で、16分音符単位(3連符もあり)で符割を作り込んであって、シークェンス・データを見れば譜面に起こすことも可能なやつなのだけど、基準ビートを受け持つパートが無いので、自由符割に(私には)聴こえてしまう:

後半(0'59" 目から)はドラムとベースが「パターン」で出来てるのでまだ拍を取れる、といいつつ 1'22"~ 1'38" でライド・シンバルが途切れると途端に(私は)落ちてしまう。各16分音符が16ビートのどこに当て嵌まるのか、見えなくなって、符割の解析が出来なくなってグルーヴを失う。

これはテンポについての過去記事で「テンポは、打込み作業においても、どこまでも身体に属するもので、したがってパーソナルなもの」といったやつで、つまりこの曲の拍を(私が)取れないのは、速いから。♩=108 くらいまで落とせば、取れる。

前半の音形は、後半の 1'38"~ 1'57" で再現する。この時はドラム・パターン(ライド・シンバル付き)の上に乗ってるので、取れる。いや、取れない。