「光」

地の・人工の光と、天の・自然の光が拮抗する時間帯が好きです。

 

ヒトの身体は、可視光の乱反射と、ある種の電磁波の透過で像を結ぶけど、ヒトの身体は電磁波を「屈折」させることは出来ない。つまりヒトは虹になれない。

竜さんが #モノクロ演劇 と対置?併置?して #虹演劇 とお書きになってて、ご意図を測りかねていろいろ思いを巡らせました。

そういえば水晶体にも色収差がある筈、といったん思いましたが、視野の周縁は解像度が低いから問題にならないし、そもそも色が判るのは視野の中心だけなのでした。

 

線香花火を、

動画(DVD)で見ると華やか

スティル(コマ送り)で見ると真っ暗

1つの閃光が2コマに跨ることは無い。

瞬間の光が夥しい数集まって華やかに見えるけど、時間経過の中でそう見えるのであって、時間を止めると、同時に見えてる光はせいぜい3個。

(1コマに収まってる時間が何分の1秒か知らない。)

みたいなことを私が書く時は、作曲のヒントを求めてる時。

 

粒子の大きさが可視光の波長のオーダーだと、単純に光の乱反射で色が決まるというのとは違う色が見える。

 

 

スマホでもっぱら(動画ではなく)写真を撮ってた時は、「編集=卑怯」と思ってた。

写真は造形を capture するもので、構図とか画面の水平とか傾きとか、光の具合とかは、撮影の段階で決まる。

こだわりどころなぶん、編集段階でのこれらの修正を自らに許してしまって、現場での「センス」が鈍るのを警戒した。

 

でも、スマホ写真において、あとからの編集だって、そこに世界を発見し capture する行為に違いない。そこも「現場」に違いない。

03月05日撮影。当時の考えでは、この光の具合を発見し捉えたこと、あとから編集=加工してないこと、に意味があった。

今回、コントラストを強調してみました。

 

動画を撮るようになって、編集のハードルが下がった。きっかけは、私の欲しいある効果のためにどうしても「手ぶれ補正」が必要になったこと。

これは構図にも影響する。手ぶれ補正はどうしてもトリミングを伴う。それを見越して撮影時にズームインを甘めにして広めの画角で撮っておく必要がある。撮影時に全部決める、ということが不可能になる。

 

関連記事: