描く

描くことは見ること。見ることは愛すること。

 

西洋画の立場の根本的な違いとして、

「見えるがままに描く」vs「在るがままに描く」

というのがあるらしい。私がこの2つを「同じことなのでは?」と思うということはつまり、前者の立場に拠ってる、ということなんだろう。

「見る」を離れて「存在する」は無い。

 

「写実」の意識を以て見ると、日常「目で」見てるつもりで、如何に「観念で」見てるか、が見えてくる。

 

手許に資料がなくて、記憶を頼りにの引用なんだけど、高野文子『絶対安全剃刀』に、おおよそ次のような件がある。

女の子の回想。三者面談を終え、母親と連れ立っての帰り道のシーン。

回想の独白:

 

私は何故泣いたのでしょう

 

日傘が地面に影を作っていました

影は紫色と〇〇色を混ぜたような色をしていました

「図画の時間

影は黒で塗ってたけど

次は紫で塗ってみよう」

と思いました

 

担任教師の母親へのアドヴァイスに、傍で聴いてた女の子を泣かせるような内容が含まれてて、帰り道、無言で俯いて、地面を見ながら歩く。そういう時に見えるもの。見えること。

 

 

在るがまま=聴こえてるがままに聴く。

グレゴリオ聖歌はモノフォニーだけど、現実にはカテドラルの中で演奏される。

つまり必定深いリヴァーブが掛かって、前後の音が重なってる。

どの瞬間をとっても「和音」だ。

でもふつう、我々の耳はこれをモノフォニーとしか聴くことが出来ない。

これを和声音楽と聴くためには例えば、録音して途中から再生を始める、とか。任意の瞬間をサンプリングしてくれば、その瞬間が和音であること、曲の全ての瞬間が和音であること、が聴こえてくる。

 

絵でも、現実を目の前にすると、これを「写生する」のは難しくて、いったん写真に撮ってこれをデッサンに使えば、解析がやりやすい。

でもこれは「ハイパーリアリズム」になっちゃうし、愛じゃなくなっちゃう。

 

 

関連記事:
shinkai6501.hatenablog.com