私、ドビュッシー「フルート、ヴィオラ&ハープのソナタ」はナッシュ・アンサンブルを推してるんだな。妥当だけど。
Markus Klinko もアリだと思う。
ハーピスト Markus Klinko がパリ・バスティーユ・オペラのオケのソリストたちと組んで、ドビュッシー、ラヴェル、サティ、フォーレ、イベールの室内楽曲を入れた1枚。1993年。ジャケかっこいい。
「フルート、ヴィオラ&ハープのソナタ」を買い漁ってた時期があって、この CD は吉祥寺ディスクユニオンで中古盤を偶然見掛けて、予備知識なく買った。当たりだった。曲を正しく聴ける。
つべにこの演奏のこの曲は上がってないっぽい。同 CD 所収、ラヴェル「序奏とアレグロ」は上がってる。
CD 1曲目が「序奏とアレグロ」だった。冒頭のワンフレーズだけでもう、クラリネットの強弱法が、積極的に攻めてて、活きがよくて、びっくりした。
曲そのものはラヴェル中の最高作ではないけど。
この動画は、別カップリングの CD からのようだけど、同音源と思われる。
追記(2019年01月23日)
「フルート、ヴィオラ&ハープのソナタ」については、工藤重典(フルート)、ジェラール・コセ(ヴィオラ)、マリエル・ノールマン(ハープ)による名演、名盤(1983年録音、1984年リリース、エラート)がある。曲を正しく形にしてるし、アンサンブルとして奏者間の呼吸の合わせ方が活きてるし、柔かく色彩的な雰囲気に事欠かない。録音&ミックスが、間接音豊かで、広すぎないっぽいスタジオの音場感、高域が抜け過ぎない穏健なリヴァーブが美しい。
ところが、全く不可解なんだけど、1か所、工藤が譜面通りにやってない。練習番号 [10] の第10小節、第2楽章のフルートの
「↓」の音。これは「ダブルシャープ」なんだけど、なぜか半音低い「シャープ」でやってる。次の「ミ」に半音下から進行する妙味が失われて、致命的に別物になってる。この12小節後の同じ音形でもやはり「シャープ」。
この「玉に瑕」さえなければ、この曲の代表的名演として、全力で推すところ。
実際の音でいうと、↓の8分29秒目、9分03秒目の箇所。
この動画の演奏は、Osian Ellis*1(ハープ)、The Melos Ensemble。1962年録音。
てかこの演奏でいいじゃん!
ちなみに1984年エラート盤には「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」が入ってる。この曲の弦はふつう弦楽オケでやるわけだけど、この盤では各パート1名ずつの室内楽スタイルで、響きが透明で非常に好ましい。