spark氏に

発端はこちらの御ツイでした:

 

当時私はこちらのメモ的な記事:

で、

《私自身、「原音に忠実に」や「表記の法則に一貫性を」な「管理」の立場と、「言葉は融通無碍な生き物」な「レッセフェール」の立場との間で振れて来て、もともとは前者だったけど、最近は後者に振れてる。

日本語生活の「場」に放り込まれた単語の、表記が決まってゆくのに、原音をなぞるとか、綴りにつられるとか、人々の関心の積極性の度合いとか、多くの要素が働いて、場合によってどの要素が強く出るか、ケースバイケースで構わない。むしろそれが面白い。

「人々の関心の積極性の度合い」についていうと、これが低い場合は、「綴り」に引きずられる傾向になると思う。新たに触れる英単語について「音」で情報を得るには、より積極的なアクセスが求められるのではないか》

と、一応纏めました。

 

にしても何故「関心の積極性が低い」のか。

「日本人の向学心の無さ」という理由以外に、次のことがあると思います。

簡単に言うと、日本語の音韻体系が特殊だから、です。

外国語を原音に忠実にカナ表記することをハナから諦めざるを得ない、という事情があるからです。

[母音1つ] または [子音1つ+母音1つ] または [ん] または [っ] で1音節。[k] を表記するには、本来 [ku] に対応する「ク」で代用する以外に無い*1

 

すなわち「外国語の単語」と「外来語」を分けて考えてる。

外来語は、日本語の音韻体系の中で定着した、日本語としての語彙です。 

ことに英語やドイツ語は、音韻体系が日本語と違い過ぎる。ロマンス諸語はまだしも。

日本には「ローマ字」があり、アルファベットの音とカナの音が対応してる。外国語の単語を取り入れて日常の言語生活の中で使う時には、この対応に沿ってカナ表記して「外来語」化する。

これとは別途、「外国語の単語」そのものとして扱う時、つまり「原音への忠実」が求められる場面では、表記はカナではなく発音記号による。

それしか方法が無いからです。

日常の言語生活においては、つまりカナで発想する限りでは、「原音に忠実な表記」に、こだわりたくてもこだわりようがないのです。

[k] を「ク」としか表記しようのない体系の中で、いっぽうで Wikipedia を「ウィキピディア」(もしくは「ウィキピーディア」)と表記することにこだわるのはアンバランス、ということです。

 

以上は「関心の積極性の低さ」の理由を説明する試みです。spark氏のご設問へのストレイトな回答ではなく、それをめぐって勝手に巡らした思い、になってしまいました。

 

韓国語の音韻は、英語やドイツ語の音韻との間に、日本語の場合ほどは障壁が無い、と拝察します。

また、ハングルは英語やドイツ語の音を表記するのに便利なのだろうと思います。

1文字=1音節なのはカナに似てますが、文字は音素の組み合わせで出来てるので、アルファベットでもある。

おそらく、日常の言語生活での表記と、言語そのものを論じる場での表記に、乖離が無くて済んでいるのではないでしょうか。

(勝手な想像を多く含みます。すみません。)

 

この記事の結論は

「ハングルは、他言語に開かれた、羨むべき合理性を備えた体系である」

になりそうです。

*1:私が違和感を覚える外来語に「エグゼクティヴ」があります。

もとは ex・ec・u・tive なので、これを「エグゼクティヴ」と表記するのは無理ではない。しかし一旦「ク」と表記されると、どうしても(標準語では)「ku」ではなく「k」と読まれてしまい、そのまま定着する。

これを避けるために、何故最初から「エグゼキュティヴ」と表記しなかったのか。