昨日から脳内で「ベースとギターのオクターヴ・ユニゾンのリフ+ストリングス系の白玉」がグルグルして、出典が判らずムズムズしてた。
さっき思い出した。これのイントロ、0'00"~0'30"。
ただしこれ、曲としては、このアルバムを代表しない。
このバンドのスタイルの一筋縄でいかなさに敬意を表して、もう1曲。
シンフォ期 Hoelderlin は 2007年に EMI からリマスターが出てるけど、音が作り物くさくて好きじゃない。ヴィンテージ感がない。
(思い出せてスッキリ、と思いきや、新たな疑問が。
スイングジャズのヴォーカル曲(超有名スタンダード)で、このリフに似た歌メロの曲って、何だっけ?
シナトラか、ナット・キング・コールか、ヴィック・ダモンだったか…)
(6月22日追記 'Fly Me To The Moon' だ!)
思い出すのに時間が掛かったのは「フランスのシンフォに違いない」と踏んだから(Hoelderlin はドイツのバンドです)。
雰囲気として、これ
とか、これの 0'38"~1'06"
とかの「ラストナンバー的哀愁」を連想してた*1。
むろんこの Ripaille というバンドこそ、音楽性が一筋縄でいかない。
この唯一作 "La Vieille Que L'on Brûla"(1978年)は Maricorne の Hughes De Courson のプロデュースで Ballon Noir から出たのだし、レーベルメイトの Emmanuelle Parrenin が参加してもいる。そのことから推し量れるとおりの古楽の要素もあるし、雑多な中に「シンフォ」的要素も含まれる、のであって。
ジェネシスフォロワーは全無視で差支えない。
Hoelderlin を聴くと、「ジェネシス影響下のベスト・バンド」を探求すればするほど、それはジェネシスの「クリエイティヴィティ」を受け継ぐバンドを求めることであって、従ってスタイル的にはジェネシスから遠ざかる、という皮肉を思う。
もともと強烈なオリジナリティを持ってること、ジェネシス摂取が巧みでしかもそれが内発性と矛盾しないこと、 において、最も優れてるのはこれだと思う:
この動画は PV に CD の音を充ててるっぽい。にしても 8'03"~、「引き」のカットを挿入する意図が判らない。メイキング、さもなくばコントに見える。自らを戯画化する「自己批評能力」と取ればいいのだろうか?
そういえば2014年に見たツイートで
「Charisma Christmas gift ideas :The Steve Hackett Stool」
というのがあった。
ハケット座椅子と銘打った商品の広告、もしくは広告になぞらえたネタで、ストールに座ってギターを弾くハケットの画像を使ってた。
そのツイートをしたアカウントは消えてるようだ。画像も無くなってる。あれはやはり、ハケットが「座って弾く」人だから、というシャレだったのだろうか?
「後継者」と「フォロワー」は違う。
ところでさっき気付いたんだが、ハケットの Genesis Revisited は要するに、ジェネシス「フォロワー」のうちでのいちばんのオーソリティ、と捉えるのが、一番しっくり来るのではないか。それに需要がある、ということなんだろうけど。
*1:Ripaille のこの曲はボートラで、CDのラストではあっても、オリジナルアルバムのラストナンバーではないけど。