書いてない 自我

ブログ更新を滞らせてる自覚はあったけど、日付を見て、それが丸5日間なのを知り、驚く。

書かない人、しんかい6501です。

まあ、ブッダもキリストもムハンマドソクラテス孔子も、書いてない。

 

書いてないといえばドン・ファンもか。

私はカスタネダを読む趣味は無いけど、講談社の、青木保監修『未知の次元』は読んだ。「トナール」と「ナワール」が出て来るやつ。

ドン・ファンとドン・ヘナロが、修業中メモを取ることをやめないカスタネダを嘲笑するシーンがあった。

次いで二見書房の1冊を読み始めたんだけど(カスタネダをたくさん出してるのはむしろ二見書房)、いきなり「動力装置」という訳語が出て来て、読む気を削がれた。推察するに、原語は power plant か plant of power で、講談社『未知の次元』で「力の植物」と訳されてるものだろう。

 

精神世界の本を読んだ時期があるのには、理由がある。

小学校低学年の頃の「ある体験」が一体何だったのか、説明してくれる本を求めたのだった。

自宅でひとり徒然なるまま、ふと「自分」という言葉を唱えながら自分の中へ降りてゆく。「自我」のありかた、認識のしかたが再検討される。「瞑想」みたいなもの、というべきか。

何故そんなことを始めたのか、きっかけは判らない。もしかすると、鏡に映る自分の顔を見るうち、セルフイメージと実際とのあいだに違和感が生じて、それが蟻の一穴になったのかも知れない。ないし「これだけ大勢のヒトがいるのに、私から見て『自分』1人だけが全く違う様式で存在すること(私の自我意識が私の知覚と結び付いていること、それ以外のヒトは全員外側からしか見えないこと)」への違和感というか。

どんどん降りて行って、最終的に、自分が自分として成立しない状態にまで達してしまった。根源的な恐怖体験。

「こういう自分」か「ああいう自分」か、という問題ではない。「私は自分をAとイメージしてたけど、じつはBだった」という問題ではない。AだろうがBだろうが「自分」というものが成り立たない、という問題。

これ以上行くと戻れなくなる!と慌てて現世に戻ってくる。

蓋をして、無かったことにした。その状態の存在を否定しないと、逆にこっちの「自分存在」が根本的に否定されてしまう。

何かの本で読んだ予備知識があってのことではなく、言葉としてではなく、状態そのものが「直接」、無防備な子供をいきなり、襲ってきた。

 

必死に否定しても度々その状態に襲われた時期が数年。

高学年の頃、抑圧に成功し、逆に進んでその状態に入ろうとしても入れなくなる。

 

入れなくなってみると、怖かったはずなのに、気になりだす。たしかに重大な体験だった。 

あれは一体なんだったのか。正確に思い出して、言語化することが出来ない。

忘れようとして、それが成功してしまったからだし、それ以前にそもそも、言葉は、対応する物事を持つから存在するのであって、あの、現実世界と全くレヴェルを異にする体験を説明する言葉は、この世には用意されていない。

 

なので比喩でしか語れない:

普段「自分」としてイメージして、リアルで確固たるものと思ってるもの。

私の意識が全面的に依拠してるし、私の意識のコントロール下に属してると思ってるもの。

私は自分をマテリアルな「PC本体」だと思ってたのに、そうではなく、PCが「仮に、刹那的に」算出する「データ」だった、「数」がたくさん集まったことによって現れる「効果」のようなものだった、しかもそのPCのユーザーは私自身ではない、なにか「神」みたいなもの、という感覚。

私は「主体」ではないし、生殺与奪に与らない、という。

今時点の、現世の私が、言葉を持たず徒にする「比喩」ですが。

 

こういう体験はどなたもなさるものでしょうか?

 

 

追記

オットー『聖なるもの』は読んでない。「ヌミノーゼ」という語は中村雄二郎「術語集」で知った。

ヌミノーゼ - Wikipedia

ここに挙がってるヌミノーゼ体験の特徴が、私の体験を言い当ててくれてると思えるが、オットーの論旨とは違うんだろうなあ。

「概念の把握が不可能で説明し難い」

「畏怖と魅惑という相反する感情を伴」う

私の場合は(さっき仮に「神」という言葉を使ったけど)絶対他者との遭遇とか宗教心とかより、「自我」の存立の問題なのだけど。

バーナデット・ロバーツ『自己喪失の体験』(Bernadette Roberts 'The Experience of No-Self: A Contemplative Journey'、雨宮一郎・志賀ミチ訳、紀伊國屋書店、1989年)は、私の体験とどうリンクするかは、はっきりしなかった。

更新滞らせの話だったのに、自我の話のが長くなってしまった。

 

追記的関連記事: