くちじゃみせん

(2016-09-03 記)

 

 

日本語ではなぜ、複合語A+BのBの最初の清音が濁音化するのか。

くちじゃみせん。こぢんまり。みみづく。つくつくぼうし。

理由は2つあると思う。

日本語が「母音、または子音+母音、または『ん』で1音節」なこと。

複合語の要素Bの第1音節には、かならずアクセントが置かれること。

 

(日本語で「ん」と表記されるのは、音としてはn、ŋ、mの3つで、語尾でŋになるから日本語ではこれが基本かな、と思う)

 

「五目そうめん」なのか「五目ぞうめん」なのかという話題に接した。

「ごもく」の「く」が「ku」なら、「ぞ」だと思う。

母音(と「ん」)は当然すべて有声音である。

「gomoku soumen」の「s」は前後を「u」と「o」、2つの母音に挟まれている。

しかもこの「so」はアクセントを置いて発音される。

このストレスを受けて、「s」が「z」に有声化するのは、自然な流れだ。

 

「母音、または子音+母音、または『ん』で1音節」にあっては、語頭以外の子音は必ず前後を有声音で挟まれることになる。

ただ、この「ku」は、「u」が落ちて「k」と発音されるのが、少なくとも東京方言においては、ふつうだ。

「ごもく」の「く」が「k」なら、「そうめん」だと思う。

「gomok soumen」を「gomok zoumen」と発音させるストレスはここには働いていない。

平たくいって、それは発音しづらい。

わざわざ発音しづらくするような音韻変化のストレスは、存在しない。

無声音「k」に続いては「s」と発音されるのが自然な流れだ。

 

以上は、清音が濁音に変化する場合、そこにどういうストレスが働いてるか、の説明の試みです。

そのストレスが掛かれば必ず濁音化が起きる、ということではありません。

「五目ぞば」とは言いません。

 

 

言葉の話題ついでの、おまけです。

 

ロジャー・ドールトリーは、ロジャー・ダルトリーと表記されることもあります。

音楽の分野では、むしろダルトリー表記が一般的であって、ドールトリー表記が現れるのは、どうやらピーター・バラカン以後のようです。

但し、ロジャーは俳優でもあります。

昔「BBCシェイクスピア全集」というシリーズがあって、日本でも「NHKシェイクスピア劇場」として放映されていました。

BBCでの最初の放送は1978年、NHKでは1980年から1987年。

このシリーズ中、ロジャーは、「間違いの喜劇」にドローミオ役で出演していて、この時のNHKでのクレジットは「ロジャー・ドールトリー」だったようです。

演劇の分野では、1980年当時既にドールトリー表記が一般的だったのかも知れません。