(2016-09-03 記)
前回「母音、または子音+母音、または『ん』で1音節」と書きながら、気になることがあった。
「っ」は?
促音は、長さとしては、1音節分を占める。
これって、1音節と数えるしきたりなんだっけ?
促音は、後に来る子音を先取りして、1音節に相当する長さ、その状態を保つ。
なので、表記としては同じ「っ」でも、その時の唇の形や舌の位置は、いろいろです。
破裂する子音を先取りする場合は、破裂のスタンバイの状態で、無音を保つ。
「きって kitte」「きっぷ kippu」
引き延ばされる子音を先取りする場合は、その子音を延ばす。
「きっさ kissa」
(「アッザーン」という場合、「ザ」はたぶん「za」ではなく「dza」で、「azzzzaːn」と「z」を引き延ばすのではなく「adddzaːn」と「d」の破裂を待機して無音になると思う。)
問題はナ行とマ行。
鹿児島弁は促音が多く、「きつね」「かごしま」は促音化して「きっね」「かごっま」となる。
後に来る子音を先取りして、「kinne」「kagomma」。
「きっね」と「きんね」、「かごっま」と「かごんま」は同じ音、ということです。
語尾に来る「っ」は、その時の唇の形、舌の位置を指定できない。
「あっー」は、発音不可能、または「あーっ」の誤記、と言われがちだけど、そうか?
「ー」はその長さで指定された分、先立つ音の状態を続けろ、という記号だから、「っ」を続ければいい。
こうです。
ネットスラングで「アッー!」というと、特定の意味になってしまうようだ。
この場合、問題は「!」が付いてることで、つまりこうです。
この記譜は無意味だ、と思われるかもしれない。
でも作曲で、休符にアクセントを付したり、タイで繋いだり、あるいはテヌートを付したり、ということをしたくなる場面は、じっさいある。
「休符にスタカート」があり得るか、判らない。