Split Enz "Mental Notes"

ファースト・アルバムを出した当時の Yes に "Close To The Edge" を聴かせて反応を見る、という妄想をすることがある。

'Yours Is No Disgrace' でプログレを完成させる以前のイエスを愛する、という聴き手は少なくないと思う。ファースト・アルバムは「幹細胞」的に未分化の可能性が蠢いてる。そこから "Close To The Edge" に至る変化=成長の過程を愛でる。

Gentle Giant は、仮にファースト・アルバムだけで終わってたとしても十分ロック史に残っただろうが、何といっても我々は "Octopus" 以降の彼らを知ってしまっている。

途中でいちばん「化けた」のは Stormy Six だろう。

 

ファースト・アルバムで既にそのバンドの音楽が完成してる例といえば?

Henry Cow "Legend"?

Area "Arbeit Macht Frei"? 

私は Split Enz "Mental Notes" (1975) を挙げる。

つべにはフルアルバムも上がってるので、ぜひお聴き頂きたい。

44分間、創意だけで出来てる。アイデアの異常な豊富、諧謔と審美の共存に、まったく退屈する暇がない。しかも徒に力むよりむしろ手練れて、20歳を過ぎたばかりの若者たちのデビュー盤とは思えない充実と完成。

このアルバムはニュージーランドとオーストラリアのみのリリースで、フィル・マンザネラのプロデュースによる次作 "Second Thoughts" が、最初の世界リリース。なので "Mental Notes" の4曲が、録音し直されて "Second Thoughts" に収められてる。

"Mental Notes" のミックスは至って穏健だけど、そっちのが今の私には好ましい。

 

1984年までに9枚のスタジオ・アルバムをリリース。

今回そのうちの最初の5枚、

Mental Notes (1975)

Second Thoughts (1976)

Dizrythmia (1977)

Frenzy (1979)

True Colours (1980)

を続けて聴いてみた。

プログレのファースト以降、各時代のシーンの動向に敏感にスタイルを変えつつ、そのどれもがオリジナリティにおいてもクォリティにおいても高水準で驚く。

"True Colours" なんか時折、デビュー当時の P-モデル のパンクなテクノ(テクノなパンク)みたい。

ディスコブームが何年から何年までか知らないし、その意義も摑めないままの私だが、プログレバンドですらディスコナンバーを入れないとレコードをリリースしてもらえない、的状況があったらしい。

Split Enz の場合どうだったんだろう?と思いつつ聴き進めてたら、ありました:

"True Colours" のラストナンバー、'The Coral Sea'。

これもレコード会社の無茶振りの所産なのか、自主的な「ディスコ批評」なのか、事情は判らないが、何ともクリエイティヴなディスコ解釈。ギターのメロが Bee Gees 'Stayin' Alive' を痛烈に揶揄しつつ、クラウトロックに連なるような音響。

 

まあ「ディスコ異化」にかけては、The Flying Lizards 'Russia'(1979年)に敵うものは無いけど。 

これはフルアルバム。'Russia' は 11'14"~17'53"。YouTube に行って操作すれば各トラック頭出し出来ます。

追記(2022年04月17日)始め

「再生できません」になりました。削除ではないようです。

目下つべにはこれが上がっています:

アナログ盤を、リスニングルームでスピーカで再生して、マイク録りしたものでしょうか。

追記終わり

 

Crowded House が Split Enz の後身バンドだという話は、聞いたことがあったかも知れないが、改めて驚いている。