ベートーヴェン

Ⅰ.ベートーヴェン演奏

この演奏を聴いた時、生涯初めてベートーヴェンを正しく理解したと思った。

「きびきびしてる」。ロックと同じ聴き方で聴ける。

実家にあったベートーヴェン交響曲全集はショルティ/シカゴ響だった。私自身はベートーヴェン交響曲の CD を1枚しか持ってないけど、それはセル/クリーヴランド。「第5」と「第2」のカップリング。

ベートーヴェンはとにかく仕掛けまくる人、執拗に畳み掛けるユーモアが彼の音楽の特質なので、演奏は、ここを具現していれば正しい。そしてショルティとセルはそのもっとも完璧な例なんだけど、これが「ピンと来る」「腑に落ちる」「大好き!」となると、ヤルヴィが最初だった。

ヤルヴィがロックを聴く人かどうか知らないけど、ロックが、クラシックのヒト含めて万人の身の周りに当たり前にあって、身体がそれに馴染んでる、そういう世代のグルーヴ。これを以てベートヴェンの「仕掛け」を「きびきびと」造形する*1

あと、オーケストレイション、木管の重ね方とかのメタリックな質感は、「生身のヒトがせーので音出してここまで磨かれきった響きを出せるのか」という驚きというより、もう初めから「生身なのに」を省いて DTM と同質だ。

 

Ⅱ.ベートーヴェンの後世への影響

「第7」第2楽章の、「ミーミミミーミー」と同じ高さの音が続く、メロじゃないことで有名なメロを、ヴォーカルで「歌う」、という発想が目醒ましい。

 

Ⅲ.映像の力

ヤルヴィに「きびきびしてる」という印象を持つのは、映像のせいもある。切れる身のこなしと、ファッションセンス。

いったいに、クラシックの演奏家のファッションセンスはダサい。宣材写真も滑稽だ。

演奏会ドレスや燕尾服という型に自らわざわざ嵌る、という行為は、「創造」ではない「社交」としての音楽であって、こんな「クラシック界」には金輪際属したくない。

私は音楽「を」生きる。演奏会ドレスを着ることは、音楽「で」生きることだ。

ブレーズがドビュッシー「遊戯」を指揮して映像に残す時、↓のいでたちを採用することには、積極的な意志があるだろう。ドビュッシーを「印象主義」なり「象徴主義」なりの先入観から解放するための。

f:id:shinkai6501:20200124191738p:plain

 

にしてもオーケストラ曲を映像にするのって難しい。というかこれは聴き手の問題なんだけど、特定の奏者をアップで映すと、目がそれを見ながら、耳もそのパートしか聴いてない、ということが起こる。オケ全体の中でどこに注意を集中して聴くかを、映像の側が、聴き手に指図してしまう。映像を編集することは、視聴者を誘導することだ。

*1:追記 2020年08月21日

たまたま聴いたヤルヴィに感じた特徴が、ヤルヴィ個人のキャラなのか、世代のせいなのか、曖昧なまま書いてます。なにしろ私は同世代の他の指揮者によるベートーヴェンを全く聴いていません。

ショスタコーヴィチとショルティ

ショルティシカゴ交響楽団といえば、実家にショスタコーヴィチ交響曲第15番』があった。

フィナーレの「コーダ」に、ショスタコーヴィチにこんな逝っちゃってる音楽があったのか、とびっくりした。

私はショスタコーヴィチのこと全然詳しくなくて、この「コーダ」についても、音楽的な解析(自作の引用がどうとか)も、伝記的位置付けも、全く判らないんだけど、この音楽、いったい何なんだろう?

特殊。だけど深い。真摯を突き詰めた結果こうならざるを得なかった、特殊。

「あとは死に赴くばかり」の音楽、と物語的聴き方をしてしまうのは、最後の交響曲の最後の楽章の最後の部分だから、なんだけど。

「棺桶に片足突っ込んでる」といっても、ヒト個人の感情がまだ働いてて死に向かい合ってる、という気配が無い。悲愴にせよ、安息にせよ。その段階を通り越して、全く「おまかせで」「段取りとして」オートマティックに死へと運ばれてる、みたいな。

死に臨んで「真摯」が発動する。もう音楽によって「本当」を語るしか猶予がない。これ以外の書きようが無い。というかもう、書いてる、というのではない、何か、非情の、大きな力が、容赦なくこう書かせてる。

 

この CD の録音は1997年3月、ショルティ的にも、シカゴ交響楽団との録音としては、最後のものの筈である。

12分20秒目あたりから。

打楽器

打楽器はリズムのためのものと思われがちかもだけど、打楽器の特質は、まずなによりも、「音色」の幅広さと微細さだ。

 

金属板一枚から、奏法によって、奏者がコントロール不可能なほどに多様で思いがけない音色が引き出される。

叩くのか、こするのか。

どこを叩くのか。何を使って叩くのか。素早く跳ね返すのか、押し付けるのか。

スーパーボールを使ってこするにしても、どの部位をこするのか、一枚の板が潜在させる無限の倍音のうちの、どこを引き出すのか。

 

むかし触らせてもらった太鼓が、どこの国の、何という名前のものか、知らない。小型で細長い、腰鼓みたいな両面太鼓だった気がする。

その、膜のどのポイントを叩くかによって、「ぺしゃっ」とピッチとリリースの無い音と、「ぽーーん」とピッチをもって伸びる音とを得られた。どういう内部構造だったんだろう?