下書き放出 3/3(大リーグねこ2号)

ねこはすぐ消える。

前方に、道路から住宅敷地に入ってゆくねこの姿を認め、急いで駆け寄って覗き込む。

いない。

消える魔ねこ、いや、ねこま。

 

ピグの音楽フロアにいると、1980年代がいちばん面白かった、と仰る方が多い。その方たちがたまたまその時代に多感な時期をお過ごしになり、大事な音楽体験をなさったのだと思う。

私はプログレ者すなわち1970年代スピリットの人なので、映像(PV、ライヴ)で見る1980年代は不遇の時代と映る。

1970年代だって、1960年代の方からすれば「何も無かった時代」と映るだろう。1960年代こそが実験と沸騰のディケイドで、1970年代にそれが洗練されてしまった、と。

私の1960年代認識は、ぎゃくに、来たるべきプログレを準備した時代、となってしまう。それ自体としてはまだ物足りない、と。

本当に恥ずべきこととして、私は未だ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドジミ・ヘンドリックスも、ごく浅くしか知らない。

 

私がプログレ者になった成り行き。

2人のアラフィフの影響。

プログレの、少なくとも黄金期については、叔母の書斎で一通り修めたのだが、当時はプログレと意識しつつ聴いてはいなかったし、当然プログレかくあるべしの問題意識も無かった。

後にバンド結成の話が出た時、そこで自分の素地たるプログレ教養が使える、と判った。

叔母はピッチャーマウンド上の星飛雄馬の脚が舞い上げる第1の土埃。もう一人のアラフィフ=バンマスは剛速球がバッターボックスの手前でフィールドをかすめて起こす第2の土埃。

私がプログレを意識化するには、2回、土埃を纏う過程が必要だった。

下書き放出 2/3(そう言われ始めるためには)

1970年代のプログレにおいて、無機的で冷たいものとして使われたにちがいないモーグの音色が「ウォーム」(そして「ファット」)なものと感じられ始めたのは、その後ディジタルシンセが出て、それと比較された時、なんだろう。

 

「タイトルに『の』の字を含むジブリ作品はヒットする」と言われ始めるためには、「の」を含まないタイトルの作品がヒットしなかった、という事態が出来せねばならない。

私はジブリを知らない。作品自体もそれへの評価も。「耳をすませば」が他の作品よりヒットしなかったかどうか、知らない。

 

ジブリ作品のタイトルって人名みたい、と気付く。

風谷ナウシカ(かぜのたにの ~)

崖上ポニョ(がけのうえの~)

太字で上がるイントネーションで。

「山上」「柿本」「坂上」の仲間。

下書き放出 1/3(ラジオ)

ラジオ深夜便を聴いてた時期がある。その最大の収穫はこの曲を知ったことだった。

 

「からたち日記」

作詞:西沢爽、作曲:遠藤実、歌:島倉千代子、1958年。

曲調が陶然とさせる。私にとっては「憧憬」だし、ある世代の方にとっては「郷愁」だろう。

尺が自由(拍子がころころ変わることと、小節数が「4」を基本としないこと)。

 

 

ラジオで、番組の合間、暗転の間繋ぎ的に曲を掛けるのを、放送用語で何というか知らない。「アール・クルー枠」??

マイルズ 'Human Nature' はそれで知った。もともとマイルズのことは全然知らないのだけど、こんな突き抜けた境地に行ってた人なのか!とびっくりした。

www.youtube.com

私がとくにびっくりしたのは、0分33秒目の1音。ここにこの1音を置くのが、囲碁の「布石」みたいだと思った。

後に、この曲がマイケル・ジャクソンのカヴァーなのだと知った。そうなるとこの「布石」が、MJ の「ダ!」をトランペットで真似たもの、に聴こえ始めた。原曲のこの位置に「ダ!」は無いけど。

ザッパの「天国への階段」カヴァーを連想させもする。原曲のあの有名なギターソロをザッパはどう処理するんだろう、ザッパ自身ギタリストだし、と期待しつつ当該箇所に差し掛かると、なんと完コピして、かつ、なんとブラスセクションにやらせてる。思い出し笑い出来るレヴェル。

音楽で思い出し笑い出来る例って、他にあるかな?