時間軸上の点と持続

「3時から始まる」

という言い方に違和感を覚える。

「3時に始まる」

と言うべきだ。

「から」を使いたければ

「3時から行われる」

でよい。

「3時から始まる」と言われると「3時から何時まで始まるの?」と問いそうになる。

 

「~から〇〇する」において、

「〇〇する」は、「~から」で示されるポイントを起点に、ある時間の長さを占有して「持続して」行われる。

「始まる」は時間軸上の「点」で、「持続する」ものではない。

もし「3時に始まる」を「3時から始まる」と言い得るのであれば、「6時に終わる」を「6時まで終わる」と言い得ることになってしまう。

 

音楽をやってると、時間軸上の「点」としての時間=ステップタイムと、「持続」としての時間=ゲイトタイムの峻別には、必定意識的になる。

五線記譜法の音符が「点」に近い「玉」の形をしてるのは不合理だと思う。これは学習者の時間認識に少なからぬ悪影響を及ぼしてると思う。

音符は「長さ」をもつ「線分」であるべきだ。視覚的形状として。

「1拍目」とは「1拍目の始まりの点から1拍目の終わりの点=2拍目の始まりの点までの長さ」のことだ。

もし点ないし玉で表すなら、それは拍の始まりの点=ステップタイムを示すことであるべきで、例えば1拍目の場合、小節線の真上に書くべきだ。

 

「3拍伸ばす」という指示は、「3拍目の終わりの点=4拍目の始まりの点まで伸ばす」ことなのだけど、初心者は3拍目の途中で伸ばすのをやめてしまいがちだ。

こういうことが起きるのは、ステップタイムとゲイトタイムの区別が徹底されてないからなのだろうし、五線記譜法というものが、時間認識を歪めているからなのではないか?