The Beatles 'The Night Before'

革新は、その影響が大きいほどスタンダード=あたりまえになるので、後世の者である私(たち)がパイオニアの功績に気付くには、勉強が必要だし、知識としてだけでなく実感としてピンと来るには、タイミングなり偶然の経緯なりが必要だったりする。

 

さっき脳内で突然ザ・ビートルズの「ザ・ナイト・ビフォー」(1965年)が鳴りだして気付いたんだけど、これってすっげえ斬新な音楽なんじゃないか?

マッカートニーの多重によるメインヴォーカルは、ミが♭してて、節回しがブルーズ由来な感じがする。

いっぽうで、レノンとハリソンによるコーラスは、ダイアトニックだし、かっちり書かれたカデンツ感がある。「クラシック的」と言わないまでも。

文脈を異にする2つの要素の組み合わせ。

こういうのって、この時代やそれ以前に、ふつうに例があるんだろうか?

私は初期ビートルズをそれぞれのレギュラーアルバムで聴いてない。いちおう聴き込んだのは『赤盤』だけ、というお粗末さなのだが、『ラバー・ソウル』以降を知っている耳にとって、それ以前の曲は、うっかり「普通のロック」「普通のポップ」に聴こえてしまう。

(「ザ・ナイト・ビフォー」をどこで知ったのか、具体的には不明。)

「フライイング」(1967年)は逆に、クラシック由来とも思えるダイアトニックな主メロが、「ブルーズの12小節」の上に乗せられてて、私の「最初のプログレ体験」のひとつだった。

 

レッド・ツェッペリンの魅力のひとつは「ダイアトニックとブルーノートの使い分けと絶妙な混淆」だと思ってる。

(ZEP の魅力の第一は、リフのかっこよさ、符割の実験、だが。)

ヴァースをダイアトニックで抒情的にやってサビをブルーノートのロックでガツン!とか、

逆にルーツ由来のヴァースにサビがダイアトニックでクラシックばりの晴れやかさ、とか、

もっと微妙に、ダイアトニックが基調の中に、歌い回しが時折ブルージーとか、ギターのフィルインのミが♭してるとか。

ZEP のダイアトニックはあるいはトラッドから来てるのかもだけど、アレンジ的に、オルガンがフィーチャーされてたりすると、クラシカルな荘厳を帯びる。

こういうことも、たんに私個人がそういう工夫に ZEP で最初に出会った、というに過ぎなくて、元を質せばビートルズだったりするのかな?と、今回思った次第。