#バスガールの日

《発車 オーライ》

このたったひとことのためにロングトーン主体で1拍+2小節費やすリダンダンシーが全く理解出来ない。

1957年の曲らしいが、当時としても有り得ないまだるっこさじゃないのか?

 

いっぱんに、1950年代くらいまでの「歌謡曲」の曲進行のスピード感には随いてゆけない。

聴き手は先を読む。曲進行が型通りに段取りを踏むことは、聴き手を「待たせる」ことである。テクニカル・タームでいうところの「みなまでいうな」。

「デュエット曲」は数多いが、例外なく3コーラスあり、1コーラス目は男性、2コーラス目は女性、3コーラス目は2人のユニゾン、の型を踏む。せっかく2人いるのに何故ハモったりモテットしたりしないんだろう??

1行=7+5音、1コーラス=4行、1行に4小節を費やし、行毎最後の音節は必ず全音符のロングトーン

「創造」の放棄だ。

「旅の夜風」(花も嵐も 踏み越えて~)に典型的なやつね。

 

「買い物ブギー」の服部良一のスピード感は当時にあって全くの異常だったんだろう。

 

あと、これはかなり下って1974年だが、1行毎の歌い交わし、凝ったハモり、ユニゾンなどが入り組んで、ユニークな工夫が際立ってる:

3拍子だし、アレンジがアングラっぽいし。

 

「東京のバスガール」が「コール」である《発車 オーライ》に「メロディ」を付すことから連想するのは、これ:

1分15秒目、

(スイッチ・オン スイッチ・オン)

は、ふつう、「×」の音符で、

f:id:shinkai6501:20180202150725p:plain

ってやるところを、こんな小節(こぶし)の効いたメロを付けて、3度でハモるとか、尋常の発想じゃない。

(2分56秒目~3分29秒目と、4分44秒目から曲最後までのブラス・アンサンブルは、Pink Floyd 'Summer '68' を参照してるのだろうか?)

 

「バスガール」を「ガスパール」に空目。

真のピアニズムとはこの曲のことだ。

いったい何種類のタッチを使い分ければ弾けるのか??