メモ(作曲と演奏、クラシックとジャズ)

私にとって、音楽≒作曲。

 

クラシックでは作曲者がいちばん偉いに決まってる。演奏者の仕事は、作曲者の意図を正確に形にすることが全てだ。

と思ってるので、私のNHK交響楽団の評価は高い。身近にN響を貶す方が多いと前に書いたが、思い当たるのは、じゃあ逆にどのオケならいいのかというと、アバドルツェルン祝祭管弦楽団なんだろう、ということ。

ソリストの選抜オケ。積極性の塊。いや勿論私も最大に評価します、その積極性と、途轍もないクォリティを。マーラーとか。弾きたがり集団故に、ときに過剰なまでに、鳴る。積極性とクォリティ、日本だと小澤/サイトウ・キネン・オーケストラがこれにあたる。

 

トロント交響楽団と「トゥランガリラ交響曲」録音中、脇からいちいちダメ出しして来るメシアンにキレて、小澤が「うるせえ!指揮者は俺だ!」と言い放った、という話は、話として面白いけど。)

 

アメーバピグの音楽フロアでよくクラシックのお部屋をお立てになる方がいらっしゃる。ある時ブレーズ指揮のものをお掛けになって、その方には珍しいなと思ってると案の定「オケが十分鳴ってない。シカゴ響なのにもったいない」とおっしゃった。

「オケを鳴らす」ことをクラシック演奏の目的にしてどうするんだよ。

そういう聴き手はオケ好きにはある割合いそう。

 

(私は「ある割合」を「一定割合」と言わない。「ある程度」の意味で「一定」と言い始めた奴は誰だ?)

 

ジャズは、クラシックよりは、演奏者のものなのかも知れない。私がジャズに馴染みを持たずに来たのはそのせいかもしれない。マイルズの 'So What' に泣けたのは、モード・ジャズの提示=曲を構成する原理の刷新、にであって、演奏内容についてではなかった。

 

むろん作曲と演奏とを峻別は出来ない。ジャズは「演奏者のもの」というより「演奏即作曲であるもの」なんだろう。