ドビュッシーのピアノ曲の謎

ドビュッシーのスタイルを明確に打ち出した「牧神の午後への前奏曲」の完成が1894年。

ペレアスとメリザンド」の作曲が1893~1902年。

歌曲はドビュッシーが生涯を通じて作曲したジャンルで、作風の変遷を追うのに便利なのだが、「ビリティスの3つの歌」が1897年。

 

ところが、ピアノ曲となると、スタイルの確立を見るには、1904~5年作曲の「映像第1集」を待たねばならない。ちょっと甘く見て、「版画」が1903年

(「映像第1集」のうち、第3曲「動き」は、1901年、プライヴェートの場で、ドビュッシー自身が弾くのを、リカルド・ビニェス(「映像第1集」「映像第2集」の初演者)が聴いてるらしいけど)

これは何を意味するのか?

ドビュッシーの創作の核であるピアノ曲で、なぜこうなってるのか。 

しかも不思議なのは、歌曲「ビリティスの3つの歌」のピアノパートが既に「私しんかいが思うドビュッシー」なことだ。

 

ドビュッシーが現れるとエピゴーネンが続出する皮肉。

ドビュッシーの意義はまず何よりも、音楽を包摂しそれを成り立たせてる広大無辺の「音」の世界から、作曲者が「自分の耳」で自由に音の出来事を聴き取ってきて、自由に組織していいのだ、ということを示して見せたことにある筈だ。

ドビュッシーのスタイルを模倣することは、ドビュッシーの意義を骨抜きにすることだ。作品自体の魅力が絶大だから、模倣するなという方が無理ではあるが。

 

ドビュッシーピアノ曲の謎といえば、最大の謎は「亜麻色の髪の乙女」を「前奏曲集第1巻」に収めたことだ。

そしてこの曲が殊更人気曲になってしまってること。

私が「音と香と夕べの空に廻り来る」、前奏曲集第2巻の「オンディーヌ」を掛けてるところに繋いで「私もドビュッシー好きなんです」と「亜麻色の髪の乙女」を掛けられると、どう返していいか、困る。