2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今年最初の桜餅を買った。 桜餅ああ桜餅桜餅(桜餅は春の季語) そのお店では「桜餅」と「道明寺」を売ってた*1。 これは我々アズマビト的に、正しい、というより正誤意識以前に「あたりまえ」の、分類、桜餅観だ。 [fig. 1] これが、こう [fig. 2] で、我々…
今、ものすごく動揺している。 泣きそう。 何にポイントを置いてこの記事を書くか、から揺らいでしまった。 shinkai6501.hatenablog.com まず予定通り、曲の憶え間違いについてから。 www.youtube.com 「花の首飾り」作詞:菅原房子、補作詞:なかにし礼、作…
このところ食べ物ネタが続いて、申し訳なく思っております。 なので今回は飲み物ネタです。 唐揚げは飲み物。紅生姜唐揚げは超飲み物。 www.toshu.co.jp このツイートがまったく顧みられなかった理由が判らない: 慈姑 #このタグをみた人は好きな飲み物を答…
前回書ききれなかった(新曲アップを急いだので)。 音楽生活を続ける中で、「変えてゆく/変わってゆく」(それは必ずしも「進歩」を意味しない)には、いろんなやり方/なり方がある。 意識的に「同じことを2度やらない」、「書くすなわち拓く」な場合。漫…
0分54秒目の ラ↓レーーー、ソ↓シー、ミ↓ラーーーー は、前作「新曲のその後・コーダ付き」に似た音形が出て来ます。 循環形式を目論んだわけではなく、つい出てしまう「癖」の類です。 スティーヴ・ヒレッジが手癖でつい弾いてしまう「トゥルルットゥットゥ…
きっかけは、ある方のツイートにあった「真っ二つにしたアポロチョコ」というフレーズだった。 私はその時、 「アポロチョコを真っ二つにするのに、横にそうする(2色を分離する)か、縦にそうする(等分する)かで人の性格を真っ二つに分類できないかな?」…
今しがた夢で聴いたニュース原稿: 「与野党とも雨の一日です」 もともと節付きだったのか、目覚めて反芻するうち付いたのか、定かでない。 夢の内容は忘れた。 「野党だけ雨とかあるのかよ」とツッコみつつ、メモ。
ふと思い出した。「ジェネシス」という語の、音(おん)だけ、語感だけから既に夢想を限りなく広げてたこと。小6の私はこれが「創世記」の意味なのを知らない。 「クリムゾン」が「深紅」なのを知らない。「ユーライア・ヒープ」って何だ?でもその音(おん…
「センテンスを短く」は基本だけど、場合による。 当ブログでいちばん長いセンテンスは、たぶん、この記事の第3連だ。 shinkai6501.hatenablog.com 《私がそれなりに熱心にプログレの情報を追っていた(≒ユーロ・ロック・プレスを読んでた)のは数年前までな…
Genesis "The Lamb Lies Down On Broadway" に私は最初アナログ盤で馴染みました。 www.youtube.com この動画がそのミックスに聴こえます。6分45秒目~のフルート・ソロは、私がジェネシスを忘れがたく親密に思うようになった要因のひとつです。 ごく短いけ…
じつは、感想のパターンとして「◯◯のシーンが思い浮かびました」は非常に多いのです。 思い浮かんだのは聴き手においてであって、作品とは無関係で、それを報告して来られても、作者としては返答に困るのです。 「なつい」という感想も同様で、なついのは聴…
一昨日2月13日、「苗字の日」に因んで下書きしてた。 こちらの御記事 によると、「苗字の日」は年2回ある。 9月19日は「平民名字許可令」に由来、 2月13日は「平民苗字必称義務令」に由来。 ジュニアアイドル雑誌「ピュア☆ピュア」の読者ページ「ピュア☆ピュ…
コメント欄から、SoundCloud にアップしている曲についてご感想を頂戴した。ありがとうございます。これへのご返答を考える過程で、改めて考えたこと。 今回のあらすじ: 欲しい音楽が頭の中にまずあって、これを実現する方法(例えば DTM)を選ぶ、というの…
今日(14日)は Windows の更新インストールの日なので世の中の流れが滞り、外が静かだ。日本海で低気圧が発達して南風の音ばかりする(関東地方で春一番は無かったみたい)。海はすこし遠いけど、浦波が、夜でなくともごく近く聞こえて、類例無くファニーな…
トーラスとドーナツは似ている。 実は、音としてはともかく、意味としては、トーラスは形状、ドーナツは機能・用途なので、並べて「似ている」とは言えない。「トーラス形のドーナツ」があり得る。 思い併せるのは「棒のようなもの」だ。実際にニュース原稿…
最近ウエルシアで「ウエルシアグループアプリ」を宣伝する店内放送が流れてる。 男の声で終始一貫わめくやつ。 印象としては、ほぼ四六時中そればかり流れてる、という頻度。 さっき、流石に苦情が殺到して中止になったにちがいないとの期待のもと、数日振り…
① 夢で「あわつきぼし(粟搗き星)」という言葉を聞いた。 目覚めてググったら、この言葉は見つからなかったが、こちらの御記事 の終りから2つ目の項目「μ1星・μ2星もしくはω1星・ω2星の和名」に「米搗き星」があった。 ★米搗き星 (こめつきぼし) ★米搗き …
今回のあらすじ ①基本スタンス ②叙情 ①基本スタンス 他人が既にやってることはやらない。 自らがやったことは2度やらない。 ストラヴィンスキーとラヴェルがシェーンベルク「月に憑かれたピエロ」を知って 「いかん!」 となる。 切磋琢磨がチキンレースと化…
視覚と聴覚の関係についてはこの記事で触れた: 昔、真っ暗な部屋で床に仰向けに寝て、感覚に対して感覚を研ぎ澄まそうとしたことがあった。その時思い知ったのは、私は「視覚の優位」から逃れられない、ということ。 指先が床に触れてる。部屋が真っ暗なの…
「パスカルの三角形の内角の和」は私の渾身のギャグである。 「パスカルの三角形」は「二項展開における係数を三角形状に並べたもの」: つまり幾何学の対象としての「図形」ではない。そこに機械的形式的に幾何学の定理を持ち込むこと、そのどこに「ユーモ…
ちょこちょこ書き足してはアップし直しております。 佐々木という作曲家が本当に目の上のたんこぶで、こいつがレファレンスとして存在するせいで私はいつも自らの無能に苛まれますが、今回は、影響をもろに受けつつ、ブレイクスルー出来たかな? コーダは「…
アメーバピグの音楽フロアで教わった動画。 このギターでびっくりした。 ピッキングや運指が瞬間的で、それによるミュートが一瞬たりとも存在しない。 1音1音、丁寧に、執拗に、ゲイトタイムを100%伸ばし切って、その間、響きを大事にソステヌートする。 速…
ラヴェル「夜のガスパール」をカザドシュの演奏(1951年)で探したら、つべにはこれしか上がってなかった。アロワジュス・ベルトランの原詩を英訳して朗読したもの(1963年)と交互に入ってる。 第2曲「絞首台」のイラストはベルトラン自身によるもののよう…
《発車 オーライ》 このたったひとことのためにロングトーン主体で1拍+2小節費やすリダンダンシーが全く理解出来ない。 1957年の曲らしいが、当時としても有り得ないまだるっこさじゃないのか? いっぱんに、1950年代くらいまでの「歌謡曲」の曲進行のスピ…