2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
《泥は堕落・腐敗の象徴として躍起になって排除する対象であると同時に、それ以上に、身を委ねてしまいたい衝動・憧憬の対象です。 排除するのは、他に用事があるからで、取り敢えずの途中経過を生きているからです。 身を委ねるのは、もう何もかもこれで良…
www.youtube.com 各曲、アルバムで聴ける完成形に近いアレンジが多い中、15分31秒目からの12分間、曲が形を取ってゆくプロセスに立ち会えるし、ゲイブリエル曲だったのだと判る。嗚咽なしに聴けない。 この動画は Part 2 となってるが、つべにそれ以外の Part…
だっ-さい【獺祭】①カワウソが多く捕獲した魚を食べる前に並べておくのを、俗に魚を祭るのにたとえていう語。②転じて、詩文を作るときに、多くの参考書をひろげちらかすこと。正岡子規はその居を獺祭書屋と号した。(広辞苑第四版) ビアズリー「執筆中のオ…
「微睡みの楽園」(アニメ「京四郎と永遠の空」ED) 作詞:こだまさおり、作曲・編曲:小高光太郎、歌:Ceui 2007年 TVで、アニメのOP、EDを視聴しまくってた時期がある。就中この曲が好きで、シングルCDを買いもした。 アニメが集中して放送される深夜の時…
当ブログを「ひねくれてる」と評されたことがあるし、殊更に書いてると言われたこともある。 でも私はただ「素直」であるためだけに書いてる。殊更の逆張りはしない。戦略で書かない。思うことをそのまま正直に書くしか出来ない。 素直の結果がひねくれてる…
「アイヌはもういない」と言う者が、「だって私はアイヌを見たことがない」と言う。 なんなんだこの馬鹿思考回路は。 アイヌがアイヌであることを名乗れない状況をテメエが作ってんだろ。アイヌがテメエの前に現れない、テメエがアイヌに出会えないのは当り…
「より快適な車内空間」ねえ…… 地下鉄の音自体が耳を澄まして差異を聴き取るべき対象なんだが。 イーノの "Music For Airports" は、環境音と音楽とがお互いの成立を妨げない。クラシック音楽が環境音と対立しそれを排除するのと逆。 イーノ的発想での「環境…
以前、音楽は本来 personal のものであって、public に供する目的で作られる pop は作り手をも聴き手をも疎外する、と書いた。 今回別な視点で、 pop に肯定的に書く。 pop こそ prog という例。 徒な深刻を笑い飛ばす、批評としての乾いた pop。 私がプログ…
カレーに十六穀ごはんはアリか? むろん、合うし、おいしい。 でも、カレーは流し込むものである。 いっぽう十六穀ごはんは、「有難くゆっくり味わう」、穀物を噛み砕く快感を出来るだけ引き延ばすものである。 この矛盾の落とし処を探りながら食べる仕儀に…
バラード(バラッド)といっても、時代により地域によりジャンルにより、また個々のアーティスト毎に、指すものが違うんだけど。 ポピュラー音楽におけるバラードの定義は私自身判ってない。こういうことかな: これは「グッと来る」点でバラード認定させて…
最後に6秒間のコーダを付けたので、再アップ。 もともとドビュッシー「エジプト女のため」(『6つの古代碑銘』第5曲)にインスパイアされてるので、いっぽうではピアノ2台で完結させたかったし、もういっぽうではシンセでオーケストレイションを窮めたかった…
確認しておく。音楽を「作る」立場の者こそ「音楽は政治に関わることが出来ない」と表明せねばならない。音楽に対して、政治に対して、自らが厳しくあるために。 嘘をつかないために。 「音楽に政治を持ち込むな」以来、「音楽と政治が関係あるのは当たり前…
昔見た絵を探しています。 このような構図です(記憶はこの上なく不確かです)。 左に浮かんでいるのは月です。 何かの建物の前で、人物(2人いたかも知れません)が、ラッパを吹いています。 古い、銅版画風の白黒の線描画です。 40年前くらい?に発行され…
私が最初に聴いたジェネシスはこの曲だった。叔母のアソートしたオムニバスカセットテープの中の1曲だった。 ジェネシスって、インストバンドで、作曲よりも音響の実験だったり、疾走するバンドサウンドでありつつやはり音響的なカッコ良さだったりのバンド…
こちらの御ツイート マシュマロ、グミ菓子、ホワイトチョコレート。好きなオヤツなのだがこれ等を好きというシトに会った事がほぼ無い。この前ホワイトチョコレート好きに会ってびっくりした。 — みつ (@tonomistu) 2018年1月18日 「xxxを好きな人に会っ…
「喜び合う」に違和感を覚えた。 「~し合う」は、AさんがBさんに、BさんがAさんに、相互に同じ行為をする場合に言うのだと思ってた。 励まし合う、称え合う、凭れ合う。 「喜び合う」はこれに当て嵌まらない。この「合う」は多分「同じ行為を共にする」こと…
話題を2つ。 ① 曲の憶え間違いは、こうあるべき、私ならこうする、の結果の場合がある。 「銀座カンカン娘」の歌メロ最後について、実際はex.1なんだけど、ex.2と憶えてた。 ただし、ウェブで見た譜面は4分の4拍子、シャッフルについては、付点で記譜し、別…
オリオンの均整の奇跡。 ほぼ同じ明るさの3つの星がほぼ直線に並び、その周りを長方形が囲む。 長方形の対角線上の、一方には赤い0等星ベテルギウス*1、他方には青い0等星リゲル。 この長方形は南中時に直立する。 長方形のど真ん中=「三ツ星」をかすめて、…
この新商品情報(2016年)を、 www.meiji.co.jp このツイートで知った。 明治のおいしい牛乳、1リットルから900mlに、値段そのままで内容量が減る「ステルス値上げ」。内容量を減らした「言い訳」がふるってる。「子供や高齢者でも持ちやすい」、「筋肉への…
多摩川に現れたアザラシに「タマちゃん」と命名するのは、見も蓋も無くとも、最初の例だから良い。でもその後各地の同様の例で地元民がこの命名法を踏襲したがるのが何故なのか、解せない。 ウタちゃん、ナカちゃん、マジちゃん、コヤちゃん、トカちゃん。 …
トランプ・タワーでの火災を報じるBBCニュースのレポーター「屋根から白い煙とはローマ法王を発表する時のようですね。新しい指導者が発表されるのかも」 (ツイッターで見かけた話題ですが、ある理由から元ツイをリンクはしません) 2005年に「コンクラーヴ…
声優に特有の、発声の「くせ」が気になってしょうがない。 力みなく勿体付けず、パワーを素直に声に変換するのが基礎だと思うんだけど、訓練の機会が無いのか? フレーズの終わりごといちいちの、「クハッ」とでも表記できる喉の音は、聞かされるこっちが息…
1月9日はジミー・ペイジの誕生日でした。 私の関心はまず「作曲」にあります。「演奏」よりも。 ペイジについて聴くべきなのは「リフ」のかっこよさ、符割の実験が乃ち造形であるという点であり、それが彼の「ソロ」よりも重要です。'For Your Life' はその…
当ブログはロックがメインのくせに、ギターに殆ど触れない。奏者についても、楽器についても。 そもそも私にとって、音楽≒作曲、なので。 音色について。 エレキ・ギターは音色作りのパラメータが多いしヴァリュー設定が微妙だ。シンセに較べてコンディショ…
プログレを終わらせたのは、外部要因としてはパンクの台頭、と言えるかもしれない。 でも、パンク以後の、当時オルタナティヴ・ロックと総称された諸々は、その創意においてプログレを受け継いだというべきだ。 じじつ人脈としても、イーノはトーキング・ヘ…
Procosmian Fannyfiddlers、1995年結成のノルウェイのバンド。 1997年以来去年2017年までに10枚とおぼしきアルバムをリリース。 リンクは2005年の6枚目 "Father Dog" から 'Cucumber Time'。 ご存じ Pavlov's Dog。 1975年リリースの 1st. "Pampered Menial"…
プログレをお聴き始めの方にお薦めする曲として真っ先に思い浮かぶのがこの曲です: www.youtube.com モティーフを、転調させたり、アレンジを変えたりパート間で受け渡したりして展開させてゆくのが楽しい。その手際が明晰。 謂わば、クラシックと同じ聴き…
ナポリタンは滅多に買わない。 ナポリタンを買う時の心構えは、「好物で満足したい」とは別枠の動機だ。 ペペロンチーノ、きのこと刻み海苔と大根おろしの醤油ベース和風パスタの時とは違う。 自らに「修行を課す」色彩を帯びる。マゾヒスティックな。 嗜好…
犬ジャケに因む過去記事いまさらにいくらなんでもバノンはまずい shinkai6501.hatenablog.comshinkai6501.hatenablog.com shinkai6501.hatenablog.com これも犬ジャケ?(記事はありません)