約7秒間の自由

ベト5を初めて聴く者は、7小節目に至るまで、この曲がハ短調と判らない。

冒頭

「ダダダダーーーン!ダダダダーーーーーン!」*1

は d、es、f、g で出来てて、この4つの音だけからではこの曲のトニック「c」を想定出来ない。

 

逆に、この曲を1度聴いた者は、もうこの4つの音が「ハ短調の第2,3,4,5音」にしか聴こえない。7小節目に至るまで c は出て来ないにかかわらず、否応なくそこに「ハ短調」を聴いてしまう。

 

初演でこの冒頭が鳴らされ、7小節目に至るまでの約7秒間、世界は自由だった。

 

調性的に宙づりの出だし、というとまず思い浮かぶのは無論ヴァーグナートリスタンとイゾルデ」だけど、先例があります、という話。ベートーヴェン侮れない。

 

ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」の出だしの調性的宙吊りが「トリスタン」の影響じゃない筈はない。主題が、この曲の調「ホ長調」のトニック上で奏されるのは、ようやく21小節目、主題の3回目の提示の時*2で、この時すでに主題は音価を変えられてる。

たいていの音楽はブレーズの演奏をお薦めしておけば間違いない。ドビュッシーも「遊戯」「海」についてはそう。

これが「ノクチュルヌ」「ペレメリ」そしてこの「牧神」となると単純に割り切れない。

「牧神」については、私個人の結論ははっきりしてる。モントゥー/LSO だ。

生身の人間が、これだけの大人数、せーので音出して、こんな磨かれきった響きを出せるなんて、奇跡だ。しかもそこに詩情が漂い、色の光のつぶつぶを纏う。

つべにはモノラル盤が上がってる。てかこの動画を聴くまで、この録音にモノラルミックスがあるのを知らなかった。

同じ演奏が、ステレオであれだけ色彩的で、モノラルだとモノクロな印象になるのは、何故だろう?

*1:8分休符のフォントの出し方が判らない

*2:2回目の提示時(11小節目)の調はニ長調