ジョニィへの伝言、ファースト・デイト

ジョニィへの伝言

詞:阿久悠、曲:都倉俊一

演奏:ペドロ&カプリシャス

1973年

 

私の関心は都倉俊一の作曲にある。

歌い出して、

「ジョニィが来たなら伝えてよ」

たった1行、たった2小節で、TSDT のカデンツを1回完結。

こんな例は、他には『モスクワ郊外の夕べ』しか無い*1

そのあと、繰返しをやらず、創意を以て造形されたメロディを惜し気もなく繰り出す。

 「曲全体がサビ」状態。こんな例は他には『明日に架ける橋』しか無い。

 

コーラス1巡目終わり

「この町は」

は、半終止。歌い出しでいきなりカデンツ完結した「きっぱり」との、対比というか、帳尻合わせというか。これも創意。

 

私はこれを「ラジオ深夜便」で知ったのだが、村田昭アンカーが、リリース当時「歌詞が斬新な印象だった」と証言なさって、曲には一切言及なさらないのが不満だった。

世間の受け容れ方の典型ではあるのだろう。

 

本物の「詩」である『愛燦々』(小椋佳)よりも、空疎なフレーズを羅列した「似非」の見本である『川の流れのように』(秋元康)のが売れてしまう世間に何を期待しろと。

 

 

怖るべき「一部形式」。何のことはない、要するに「曲全体がサビ」なのである。

シンコペーションで撃ち込まれるコーラス。

イントロ→歌い出しの転調。

「あなたのことだから」が、次の小節で和声がトニックに進むのを待ちきれずに、半拍前、ドミナント上で「メロだけ終止」。これを典型とする「メロの造形」。

と、独創の限りを尽くす。竹内まりや作曲、萩田光雄編曲。

 

 

筒美京平作曲・編曲の『魅せられて』こそ「造形の鬼」だけど、これについては別の機会に。

*1:『モスクワ郊外の夕べ』は2/4拍子なので「8拍」ではあっても2小節ではなく「4小節」だけど。