音で絵が見える

じつは、感想のパターンとして「◯◯のシーンが思い浮かびました」は非常に多いのです。

思い浮かんだのは聴き手においてであって、作品とは無関係で、それを報告して来られても、作者としては返答に困るのです。

「なつい」という感想も同様で、なついのは聴き手の個人的事情で、作品自体、音楽的内容自体への評価の言葉ではありません。逆に作品を蔑ろにする言葉です。

当ブログで再三書いたことなのですが。

あと、作品内容と無関係に言い回しを捏ねる例として「無人島に1枚だけ持って行くとしたら」があります。勝手に持って行け。

 

ただ、申し上げてるのは、以上が作品理解の妨げでしかない、そこに積極的な意味は何も無い、ということであって、音から絵が浮かぶ現象の存在自体を否定するつもりはないです。

 

私の頭の中で、アメーバピグのパズルゲームの数多いパターンそれぞれが、いつの間にか特定の国や地方のイメージと結びついてます。

f:id:shinkai6501:20180217003004p:plain

↑これは韓国です。

f:id:shinkai6501:20180217003027p:plain

↑これはロンドンです。

f:id:shinkai6501:20180217003044p:plain

↑これもロンドンです。

f:id:shinkai6501:20180217003109p:plain

↑これはヴィクトリア時代のイギリスです。

f:id:shinkai6501:20180217003126p:plain

↑これはスカンディナヴィアです。

f:id:shinkai6501:20180217003141p:plain

↑これは古代エジプトです。

f:id:shinkai6501:20180217003158p:plain

↑これは藤原時代の京都です。これ見ると越天楽が流れ出します。

あと、あるパターンから反射的に必ず特定の人が思い浮かぶ、というのもたくさんあります。

「これは E. T. A. ホフマンの作品世界だ」とかも。

何言ってるか判らないでしょ? じっさい連想に根拠は何も無いのです。でもいったん結びついてしまうと取り消せない。

 

Genesis 'The Knife' の3分過ぎからの静かなインスト部分に差し掛かると必ず、小学3年と4年を過ごした学校の裏庭の様子が浮かぶように条件づけられています。根拠はありませんが、いったん開いてしまった回路は打ち消せません。 

ちなみに、↑はいつのエディションか私には判らないのですが、リマスターによってかなり大きく改変されています。

私がいちばん気になるのは、ヴォーカルに掛かるエフェクトです。

3か所、①1分13秒目、②2分09秒目、③8分27秒目。3か所とも同様にディストーションフランジャーイコライザー(かな?エフェクト名よく知りません)が掛かっています。

↓はオリジナルに近いミックスです。

同じ箇所の、①②はリング・モデュレイション(かな?)、③はリヴァーブが深くなってスケール感を演出して曲を終えています。

私はこのオリジナルの処理が好きなので、リマスター改変が残念です。

 

ジェネシスのリマスターは何種類かあるようですが、無謀な処理が多いです。

"Broadway" が冒頭フェイド・インで始まるとか、'The Lamia' 終わり近くのフルート・ソロが聴こえないとか、"Nursery Cryme" で曲間がなくメドレーになってるとか。

つべで聴いたものなので、それぞれいつのエディションか特定できてないのですが。