イギリス

(2016-04-07 記)

 

先月半ばから折に触れ思い出し、フロアで掛けたいと思ってた曲があって、でも咄嗟にその曲を含むカンタータ?オラトリオ?のタイトルを思い出せず、フロアにいればそこでの音楽に集中せねばならずで、その都度忘れてた。

 

「復活祭オラトリオ」

 

突然思い出したのが3月30日!もう3日早く思い出せてたら…

まあTPO関係なく年中聴きたい曲だし、「復活節」なら復活祭から50日間ある。

J.S.Bach "Oster-Oratorium (Easter Oratorio)" BWV249 の第7曲 'Sanfte soll mein Todeskummer'。

最初このアリアをラジオで聴いた時(ミュンヒンガーだった)、トニック中の「ファ」が、たんに頻出するというだけでなく、経過という出方・位置ではなく出るのにびっくりして、浮遊感に即魅了された。

ソファミファ、ソドシド、とかペログ音階かよ。

 

 

ここに貼ったのは、私の贔屓、アンドルー・パロット/タヴァナー・コンソート&プレイヤーズ、テナーはチャールズ・ダニエルズ。

とても速い。

 

イギリスの演奏家には、と一般化して語ってはいけないのだが、ある共通のマナーを感じる。

譜面を誠実に音に置き換え、過度の身振りによる「表現」を斥ける、節度。

というかまずその前に、「響き」として、磨かれて、夾雑物が無い。

何を鳴らすか、どう鳴らすか、ということと同時に、何を鳴らさないか、に配慮する、あるいはテンペラメントとしてそれをあたりまえに出来てしまう、そういう演奏が、私には「説得力」と聴こえる。

 

いうまでもなく、表現を大袈裟にすれば説得力が増すのではない。

説得力は作曲にあり、それを引き出すのが演奏で、そのために必要なのは強引な力ではない。

曲をそのまま示す、ということは、聴き手の積極性と理解力を信頼してくれる、ということでもあって、そういう演奏に出会うと嬉しくなる。

 

大きな、強迫的な声には、耳を塞ぐだけだ。

 

さいきんフロアで聴いた、LSO がカヴァーしたローリング・ストーンズ・ナンバーにもそういう「説得力」を感じた。

私の LSO への思い入れの発端はモントゥー指揮のドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」で、生身の人間が、これだけの大人数、せーので音出して、こんな磨かれきった響きを出せるなんて、奇跡だ、と思った。

しかもそこに詩情が漂い、色の光のつぶつぶを纏っていた。

ラヴェル「ダフニスとクロエ」(全曲)では、夾雑物の無さが逆に作用して、素っ気ない「やっつけ仕事」に聴こえて困った。そこの差が何なのか、言い当てられないが、大事なポイントかも知れない。)

 

絵本で、アバドと LSO のメンバーがワンカット(話の筋と無関係に)登場するのがあったと記憶する。

キット・ウィリアムズだと思うのだが、ウェブ上に画像を見つけることが出来ない(※脚注)。

 

リャードフのオーケストラ曲は私のロマン派欲をすっかり満たす。

数年前、これをまとめて収録した便利なCDがあったので買ってみた。

ヴァシリー・シナイスキー/BBCフィルハーモニックのその演奏の印象は「節度ありすぎ」。

ロマン的とかロシア的とかに不足する。でもそこがありがたい。

 

イギリス人演奏家のこういうマナーは何故可能なのか?どこから来るのか?

雑用をシモジモに任せて文化を純化できる、がっつかなくて済む階級の存在が関係するのか?

同じ階級内で同じ文化土壌を高いレヴェルで共有できてるから、多くを語ったり声を張り上げたりせずに済むのか?

 

 

落語で、語り口そのものに既に「さあほら今面白いこと語ってますよ」アピールのあるものは受け付けない。

漫才で「どーもーーー!」と声を張り上げながら登場するものは、その時点ではじく。

叫べば場が盛り上がるのではないし、そもそも場を盛り上げてくれとは頼まない。

 

 

まことに、イギリスの演奏家は全員、節度を失わない。

 

 

※脚注

追記(2018年03月21日)

あった!これだ!

f:id:shinkai6501:20180321151634p:plain

f:id:shinkai6501:20180321152452p:plain

こちらの御記事

の後半。

The terrifying roar of the lion after having “eaten the whole of the London Symphony Orchestra for breakfast, instruments and all.” Kit Williams  "Book Without a Name" (referred to by Williams as "the Bee Book" Knopf 1984)

だそうです。