曲 スタイル 自然

(2015年10月16日、記)

 

 

前回の 

shinkai6501.hatenablog.com

で、音の重ね方の「もっと『自然』で『自由』なもの」に触れて、ここをいちばん掘り下げるはずが、素通りしてしまった。

 

環境の中で、鳥は、それぞれ好き勝手に囀ってる。

固有の節回しをやるだけで、他の誰か、周囲の環境と、ハモろうとか、テンポを揃えようとかはしてない。

でも環境音全体として調和していて、その中に身を置いて耳を澄ますと、心地良い。

トータルの環境音が心地良くあるために、いかなる部分の自律も犠牲にされてない。

 

音楽が「自然」にモデルを求める。

個別の「声部」とトータルの「和声」の関係を考える時にも。

 

 

 

「曲」というものをどうイメージするか。

「曲」のスタイルって、何に似てる?

一篇の物語?

一幅の絵?

 

 

私の曲に知り合いが感想を寄せて曰く、

「短い」「起承転結、クライマックスが無い」

 

彼女にとって「曲」はセックスの比喩なんだ、と思った。

先に行かないで、ということなんだろう。

そしてその比喩は正しい。「曲」には確かにそういう「スタイルに沿って気持ちを昂揚させる」エロティックな機能がある。

 

 

私の「曲」のイメージはもっとスタティクで、「顕微鏡の視野で切り取った鉱物」に似てる。

自然のさまざまな要素が係わり合って見せる造形は無限に多様だ。

現実の空間の中での、生ものとしての音と音との、無限に多様な、重なり方、連なり方、干渉のしあい方、その中からたまたま切り取ってきた1通りの「サンプル」としての「曲」。

作曲とは、形の「整え方」ではなく、サンプルの「切り取り方」。

 

石英と、斜長石と、黒雲母が、たまたま隣り合って、造形する。

鉱物を生む地球のダイナミズムを閉じ込めた、ひとかけらのスタティク。

 

あと私はリフをやらない。

1度言って判ることは2度言わない。

その点でも前述の彼女のイメージには応じられない。

 

ちなみに私はサンプラーは持ってません。そういう話ではないのです。

「作曲」における「心構え」の話です。

 

 

 

ところで私は「楽曲」の語を使わない。

クラシックの楽典に出て来ないので馴染みがない。

もしかしたら著作権管理の文脈で使われ始めた語彙なのかな?